ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 15日 他己紹介【江﨑→北村】
こんにちは!!早押しクイズが得意な江﨑です!
最近早押しクイズをやったのですが、なかなか早くて調子に乗っています。
さて今回のテーマは他己紹介です!
同い年の北村担任助手を紹介させていただきたいと思います!!
名前:北村音彩
大学:立教大学 社会学部
高校:三田高校
サークル:文化祭実行委員
といった感じで秋は文化祭の準備を頑張っていたり、最近まで1ヶ月ほど留学に行っていたりとめちゃくちゃ憧れる大学生活を送っています。
東進での北村担任助手はいつも明るくて話すと元気を貰えるような存在ではないでしょうか。
よく明るく前向きな声掛けをしているのを目にします!
みなさんから見えないところの話をすると、東進への情熱が強くめちゃくちゃ仕事を頑張っているという面もあります。同じ仕事をよくすることがあるのですが、いつもめちゃくちゃ早くて助かっています。
あとチラシとかのデザインが上手です!!!
皆さんの中にはお家に入っているチラシや学校で配られるチラシをみて東進を知ったと言う人もいると思います。
あれ実は北村担任助手が使っているのもあるんですよ。いやほんとにすごい。
気になる方はぜひ聞いてみてください!!!
こんな感じでしょうか!!
とても話しやすく明るい北村担任助手なので、話したことがない方もぜひ話しかけてみてください!!!
2024年 10月 13日 定期テスト期間の学習【北村】
こんにちは!寒いのが嫌いな北村です
寒いのが嫌いということで毎年冬が来るのが憂鬱ですが、今年はそんな冬も楽しんでやろう✨ということで冬のやりたいことリストを書いています。冬好きのみなさん!ぜひおすすめの冬にやることを教えてください!
さて、今回のテーマは「定期テスト期間の勉強」についてです。
特に高校2年生のみなさんは定期テストの科目が多いのに加えて受験勉強も本格化しているため両立が大変な人もいるかもしれません。基本的なことですが私が高校生の頃に意識していたことを紹介したいと思います!
①定期テスト勉強を直前から始めない
ぎりぎりまでやらずに焦って1週間前からテスト勉強だけをしている人がよくいますが、これでは受講や高速基礎マスターなどの受験勉強と両立できているとは言えません。期間が空くと受講の内容を忘れて確認テストや修了判定テストが取れなかったり、せっかく高マスで覚えた単語も忘れてしまうかもしれません。ぎりぎりから始めるよりも余裕をもって1か月前から少しづつ初めて両立できたら完璧です!!✨
②高速基礎マスターを活用する
定期テストの前日で受講をやる時間がどうしても取れないという人も高マスはちょっとした空き時間に触れることができるし英語の基礎を固めることは定期テストの勉強にも繋がります。
余裕をもって対策をしていれば、テスト期間はむしろはやく学校が終わってその分はやく塾に来て受講や高マス進められる!!という気持ちで両立できたらめっちゃいいですよね^^頑張りましょう!
2024年 10月 11日 リフレッシュ法【伊藤】
こんにちは!久しぶりのブログです伊藤です。前のブログから1ヶ月くらい出番がなかったので気合い入れて書いてます。
そんなわけで今日はリフレッシュ方法について話していこうと思います。
特に受験生はこの時期刻一刻と近づく受験へのストレスで気分転換したくなりますよね。僕もそうでした。
そういった時は僕は友達や担任助手の人達と話していました!結構人と話すことで不安も軽減されるしふとした会話の中の笑いでも結構リフレッシュ出来ます!
あとは散歩ですかね。10分15分の散歩で外の空気を吸うのも結構いいリフレッシュですおすすめです。
こんな感じですかね。高3は共通テスト本番まで100日切りましたね。最後まで全力で駆け抜けましょう!
2024年 10月 10日 共通テストまであと100日
こんにちは!最近授業が始まって憂鬱な気分の下川です。10月はサークル活動とかも忙しくなるので体力をしっかりつけたいですね〜
突然ですが皆さんは共通テストまであと何日かご存知でしょうか?
なんとあと100日なんです!!
いやー早いですねもうそろそろ受験も終盤に差し掛かってますね。
みなさんはもう100日しかないと思いますか?でも良く考えてみて下さい!あと100日もあればめちゃめちゃ勉強できると思いませんか?100日間本気で勉強したら今の成績なんか関係なくめちゃくちゃ上がります!後100日間しかないと焦るのではなく、まだ100日もあると考えて1日1日を乗り越えていきましょう!
2024年 10月 9日 季節の変わり目の体調管理【間宮】
こんにちは、間宮です。
この間初めて友達を車で家まで送りました🚗³₃
ちょっとうれしかったです。
さて本日のテーマは「季節の変わり目の体調管理」です。
気温の変化って本当に体に良くないですよね💦
所謂“寒暖差アレルギー”に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
特に受験生にとって、体調を崩すのは極力避けたいところです。ここから書くことは当たり前の事ではありますが、勉強したい気持ちが先行してつい忘れがちになってしまうこともあると思うので、ぜひ一読してみてくださいね。
対策① 寝る
体にも心にも1番効くのはぜっっっっったいに「寝る」ことです。
6時間睡眠でも少ないと研究で言われているくらいですから、寝られる時はきちんと寝ましょう。
体調管理を抜きにしても、寝不足では勉強に関わる多くのパフォーマンスの質が下がります。
模試前・本番前も寝ることが1番大事です。
対策② 朝ご飯をしっかり食べる
「朝はお腹が空かないから」「朝は忙しいから」と、朝ごはんの時間をおろそかにしていないでしょうか?
なるべく主食もとって、きちんと朝ご飯を食べましょう。意外と侮ってはいけません。
対策③ 手洗い、マスク
体調管理の基本ですね。夏の間は暑くてマスクする気が起きなかったかもしれませんが、これからの季節はマスクもしやすいかなと思います。
どうしても流行病というのはあるので、自衛することも大事です(もちろん移さない努力もできるのがベストではありますが、なかなかそうもいかないので)。
対策④ 温かい飲み物!
内側から、体を温めましょう。温かくて美味しそうな飲み物を1つ買うのを楽しみにしてみてもいいかもしれません😏私はコンビニで出会った抹茶ラテが、デザイン含めてだいすきでした笑
また、喉に効く飲み物でおすすめなのは紅茶です。はちみつを入れると尚よし!音楽の先生に教わった飲み方なので、割と信憑性高いかなと思っています。
どれも当たり前のことでバカバカしいと思ったかもしれませんが、当たり前のことこそ大事にしてほしいと思います!
特に寝ること!!
私の話になりますが、高3の時は毎日ほぼ決まった時間に寝ていたのでほとんど体調を崩すことがありませんでした。しかし大学1年生になったばかりの時、寝ることの重要性を忘れて夜更かしばかりするようになってすぐにめちゃくちゃ風邪をひきました🤧
各々事情はあると思うので、できることだけでも、改めて意識してみてくださいね!
そして今体調を崩している人はお大事にしてください。
体調管理も大事な受験対策です。一緒に頑張りましょう♪