ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2020年08月の記事一覧

2020年 8月 8日 大学の授業を受けてみて【友池】

こんにちは!!「空前の〇〇ブームです!」なんてことを書きたいですが、そんなブームは来ていません、、

8月も1週間が経ちましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今日のテーマは「大学の授業を受けてみて」です。

大学の授業と言っても、オンラインの授業しか受けられていませんが、大学の授業を受けてみて感じたことを書きたいと思います。

1つ目はオンラインの授業を受けてみて、ですが、とにかく楽です。

身支度をする必要もないし、最悪授業が始まる直前に起きればいいので。

また、いつでも授業を見られるし、止めながら視聴できるのでしっかり理解できます。

何度も見られるのもいいところですね。この夏休みに物理学の授業はもう一週見るつもりです!!

2つ目は先生じゃなく教授だということです。

色々な研究をしてきた教授だからこそ、毎授業専門的なことを話してくれるので、興味深い内容ばかり聞けて楽しいです!

高校では踏み込まなかった事をどんどん教えてくれる分、理解に苦しむときも多いですが、よりアカデミックなので学びたい事が学べているなという感じです。

来年からはより専門的になるのでとても楽しみですねー。

短くなってしまいましたが、以上です。

現在コロナの勢力が強大化していますが、受験界では浪人生の勢力が強大化しています。恐ろしですね…

受験生の皆さんは浪人生にも負けないように、この夏本気で頑張ってください!!

明日のブログは、小川担任助手です。お楽しみに。

現在夏期特別特別招待講習を実施しています。気になる方は下のリンクから!

 

2020年 8月 7日 大学の授業を受けてみて【長谷川】

こんにちは。梅雨が明けました!大学の期末課題も終わり解放された気分です。充実した夏休みを送れるよう頑張ります!

さて今日は大学の授業を実際に受けてみて私が感じたことを伝えたいと思います。

大きく二つに分けます。

①科目名が同じでもやる内容は異なる

②高校まで受けてきた、暗記する勉強とは異なる。

 

一番目から話していきます。

科目名が同じでも内容が異なるというのは、大学には学部が違っても例えば政治学など同じ科目名の講義があります。大学が異なっても同じのがありますね。

これらは同じ科目名をしていますが、やる内容はその教授の専門分野に絞られ、その教授の研究内容、つまり教授の意見が述べられます。

高校のように、どの学校でも大体同じように全部の範囲をさらうような講義ではありません!

また教授の意見が述べられると書きましたが、これは教授の意見が必ずしも正解ではないということです。大学での勉強は正解はなく、様々な意見を議論する場です。

講義で習った内容を一つの意見として自分の視野を広げるというところに高校との違いがあります。

次に二番目について。

大学での講義、テストは高校のような暗記で解くような問題は少ないです。だいたい、講義を踏まえてあなたはどのような意見を持ちましたか?論理的に説明してください。などの課題が出されます。ここからも大学が正解を学ぶ場所ではないことがわかります。

 

以上が私が大学の講義に関しての印象でした!

大学での勉強はこのように仮説などを考え、自分の意見を示すといった内容が多いです。これをやるには高校での暗記で培った知識が非常に重要になります。

皆さんの勉強は大学での勉強に向けての準備です!がんばりましょう!

明日は友池担任助手です。お楽しみに!

現在夏期特別特別招待講習を実施しています。気になる方は下のリンクから!

 

2020年 8月 4日 大学の授業を受けてみて【鈴木顕裕】

 

 

お久しぶりです。

大学生になり、自由な時間が増えたので新しいことを始めたいなと思いスケボーを始めました鈴木です。

 

 

今日は大学の授業を受けてみて思ったことについてです。 1年間、授業が全てオンラインなのでキラキラのキャンパスライフは送れていないですが、、

まず履修を組むときに、講義の種類がとてつもないほど多くてびっくりしました。

僕の通う文化構想学部は元々学べることの幅が広いのであたりまえと言えば当たり前なのですが、それにしても多いです。

全ての講義を把握するのは不可能です(笑)

曜日時限を調整しながら履修を組んでいると案外かぶっていたりするので受けたい講義が受けれないときもあります。

授業の幅広さは殆ど授業が決められている高校と大学の大きな差だと思います。

 

僕は副専攻で経済を取っているのですが、その中の経済史も興味深いです。

高校までの世界史は西洋中心に世界史が語られます。

しかし、その講義では、東洋やアフリカといった高校世界史では軽く扱われるような国々からの視点でも世界史が語られるので、今までは見えなかった事象も見えてくるのが面白いです。

近代の経済は西欧列強だと思われがちですが、それぞれの地域が主体性をもって世界市場に参画していることがわかりました。

視点を変えると見え方が180度変わることを再確認しました。

 

みなさんも憧れの大学で好きな講義が受けられるように勉強頑張ってください!!!!!!!

明日は山本さんです!お楽しみに!

 

現在夏期講習を実施しています。気になる方は下のリンクから!

 

過去の記事