ブログ 2022年01月の記事一覧
2022年 1月 10日 共通テストに向けて【金崎】
共通テストまで残り5日!!
こんにちは、ちょうど一年前、共通テストで全てを出し切った金崎です。
今回はそんな僕から共通テストに向けて、いくつかアドバイスをしたいと思います。
人によって共通テストがどれだけ重要かも違うと思うので、ぜひ参考程度に読んでください。
まず、残り5日間全力で頑張ってください!!
これはみんな分かっていると思うし、今更言うことでもないですが、この直前期がマジで一番伸びます。
僕の場合は、この時期に苦手だった物理と化学の大問別演習をそれぞれの分野で8割取れるまでやり続けた結果、それぞれ12月の模試から一ヶ月で30点くらい伸びて、両方共通テスト本番で8割くらい取れました。
それくらい変わります。
本当に、今諦めずにひたすら頑張ったかどうかで合否が決まると言っても過言ではありません。
自分が今、最優先でやらなきゃいけないことをどれだけできるかです。
苦手なこと、やりたくないことから逃げないでください。
次に、最も大切なこと。それは共通テストの後です。
最初にも書いたとおり、僕は共通テストですべてを出し切りました。
共通テストで思いの外うまくいったことで満足してしまい、その後は勉強時間が大幅に減ってしまいました。
ずっと共通テストに向けて本気で頑張ってきた分、共通テストで燃え尽きてしまったのです。
これは共通テストでうまくいった人もそうでない人も気をつけてほしいです。
自分の中で大きなイベントが終わるときが、一番モチベーションが下がってしまいやすいと思います。
国立志望の人も私立志望の人も共通テストが終わってからが本番です。
それくらいの気持ちで最後まで気を抜かずに頑張ってください。
頑張れ、受験生!!!
2022年 1月 9日 試験の休み時間の使い方【山本】
こんばんは、担任助手の山本です。
いよいよ共通テストまであと6日です!!!
受験生の皆さん、ここからは体力とハート勝負です!
しっかり寝て、食べて、当日を最高のコンディションで迎えてくださいね?
新学年の皆さん、同日模試がやってきますよ!
目標点の確認はバッチリでしょうか?これまでに学んだことを最大限活かしてください!
本日のテーマは試験の休み時間の使い方です。
模試でも、本番でも、参考にできるかと思うので、全学年の方々お聞きください!
私は国語が得意でしたので、国語の試験直前の休み時間は寝ていました。
冗談ではないです。
センター試験(現在の共通テスト)にて大失敗をしたから取った行動でした。古典の単語に自信が無かったので、直前まで確認し続けていました。
すると、試験開始した途端に頭が真っ白になったのを感じました。根を詰めすぎたゆえに起きたことでした。
それからは、「今まで自分が頑張ってきたことは確実に自分の中にある、それを信じて、休み時間はひたすらリラックスする時間にしよう!」と決めたのです。
国語は得意なので、集中するためにも睡眠。英語は、単語を確認しつつ好きな音楽を聴く。日本史も同様でした。
そのおかげか、私大の入試は大方上手くいったことを覚えています。
皆さんも、休み時間には肩肘張らず、いつもの自分らしくいられるルーティンを探してみてください!
2022年 1月 8日 試験の休み時間の使い方【原田】
こんにちは!冬休みが終わり、期末テストも迫ってきている原田です。
今日のブログは、「試験の休み時間の使い方」について です!
これから共通テスト本番を迎える受験生、同日を迎える新学年の生徒も、もう一度一緒に考え直してみましょう。
本番も模試も休み時間の使い方は重要です!!
模試は本番と同じような姿勢で取り組んでほしいです。
まず、スマホ。電源をオフにしているはずです。休み時間に暇つぶしに見ようなんてしようとしていた人、意識を改めてください。
高マスのアプリをやるなど勉強について使うならまだしも、他のことに使うのはナンセンスです。
共通テスト本番も同日も同じ時間割で行いますが、どちらも休み時間が非常に長いです。
もちろん、トイレなどが間に合うようにするためなどだと思うのですが、その時間はボーっとしている場合ではありません。
1分1秒を無駄にせず、忘れがちな範囲、出題されがちな範囲を復習してください。
たまたま見ていた範囲が出題された!なんてこともザラにあります。そんな人はラッキー✨。運も実力のうちです。
先日の千題テストで休み時間も必死に参考書を開いて勉強する体験をした生徒もいると思います。その1秒が、得点を1点上げるかもしれない。
1点に笑い、1点に泣くのが受験の世界です。
新学年の生徒は、同日から先もこの意識をもって勉強してください。
受験生。ついに来る本番。緊張するかもしれない。でも、君たちが努力してきた証がきっと形となって表れている。ボロボロになった参考書とかはその最たるものだと思う。
全生徒、全力を尽くしてきなさい。
そのためにも、体調管理は忘れずに。消毒、手洗い、うがいは徹底してください!最高のコンディションで当日を迎えましょう!!
2022年 1月 5日 ラストスパート【長谷川】
あけましておめでとうございます!2022年もよろしくお願いいたします。
さて、受験生にとっては共通テストが間近であります。2日と3日の出陣式では各担任助手から様々な激励をもらったことでしょう。
緊張や不安が大きくなってくる時期だと思いますが、自分がちゃんと実力を出す時期はいつなのか、共通テストなら残り数日やりきりましょう。他一般入試ならばおそらくあと1ヶ月くらい残っているはずです。
受験日当日に自分の受験人生ベストの成績が出せるようしっかり調整してください。
受験は時の運ともいいますし、事実そうだとも思います。
本番の体調や交通状況、その日になるまでわからない入試の問題等、自分では変えられない要素が多々あると思います。
でも唯一自分で制御出来るのがひとつあると思いますが、わかりますか?
それは今まで積み重ねてきた勉強+今後の勉強です。これらは自分でやるかやらないか制御出来る要素で、決して裏切るものではありません。
受験はじぶんの努力と当日の問題がうまく噛み合うかどうかです。問題の方は変えられませんが、努力の方自分次第でいかようにも変えられます。
皆さん残りの日数、どのように過ごしますか?ぜひとも悔いの残らない充実した日々を送ってください!
2022年 1月 4日 緊張のほぐし方 【小川】
あけましておめでとうございます!
農工大の小川です。
1月5日から研究室コアタイムが始まります…。
10時~18時なのですが、大学が1時間半強かかるため、朝ゆっくりできないのが悲しいところです…。
研究室生活は、みなさんが思っているようなキラキラした大学生生活ではないことを宣言しておきます…。
とはいいつつ、
キラキラ大学生になりたいので、とりあえず、
ヘアアクセサリーとイヤリングだけは欠かさず身に着けていくようにしています!!
物理的なキラキラ、大事。
今日のブログのテーマは心の落ち着け方です!!!
共通テストまであと残すところ2週間切っていますが、
そんな時こそ、小川流の心の落ち着け方
というよりかは、
緊張したときにどのように気持ちをコントロールすべきか、
をブログで書きたいと思います!
突然ですが、皆さんは緊張したときにどんなことをして心を落ち着けますか??
お茶を飲む、音楽を聴く、友達と話す、ぬいぐるみを触る、寝る…。
色々ありますね。
緊張しているのに、それを逆の方向にもっていこうとするマインド、
すごいです。さすが???
私は、緊張しているとき、あえて緊張している状態を壊さないようにしています。
なんとなく、少しだけ緊張しているときの方がいいパフォーマンスができると思っているからです。
では、緊張している状態をどうコントロールすればよいか…。
(ここからはぜひ真似をしてほしいのですが)
受験生の時は、
ディズニーに行くときとほぼ同じ見た目(バッグにキャラクターグッズをつけていく、など)で受験会場に行くようにして、
心の中で、
「入試の緊張感」→「ディズニーランドに行くような興奮(?)」に変換していました。
大学生になってからは、ディズニー以外に宝塚にもハマってしまったので、
TOEICやそのほかの外部試験のときに、宝塚の曲を聴きながらるんるんして会場に向かうようにしています。
長くなってしまいましたが、伝えたいのは、緊張をほぐすのもありだし、
緊張をほかの何かに変換するのも大事!!ということでした!!