ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2023年06月の記事一覧

2023年 6月 30日 計画を守ろう【清水】

みなさんこんにちは、清水です!

みんなは今、期末テスト前とかですかね?私もテストが近づいていてとても焦っています、、、!これを乗り越えたらたくさん人がいる電車の登下校から解放されるので頑張ります、みんなも頑張ってください!

今日のブログテーマは”計画を守ろう”です!

今までいろんな担任助手が計画についてその重要性などをブログやHRで語ってきているので、計画が大切であることは皆さんも知っていると思います!素晴らしい方々がブログで計画について書いてくれているので、私が書くのはなんだか怖いんですが書きます笑

週一回のチームミーティングや面談などで皆さんは計画を立てていますよね。それらの計画守ることができているでしょうか??

人によって、ちょっと無理するくらいの計画を立てたり、すこし余裕を持って計画を立てていたりはあるかもしれませんが、計画を守ることはとても大切です。

東進では、受験当日から逆算して、問題演習をやる時期・過去問をやる時期・受講をやる時期などが決められていますよね。それに沿ってみんなは一週間の受講の数や、過去問を解く数や日を決めていると思います。そんな計画を守れなかったら、すごく簡単に言うと受験に間に合いません!!!

しかし、計画を守って、勉強していけば受験までに必要な勉強を着実に進めていけるし、受験間近になった時に今までの受験を振り返って、今までちゃんと計画立ててそれを実行してきたという自信にもなります!

とはいえ、理系科目が思いのほか解いたり理解するのに時間がかかってしまったり、修了判定テストに苦戦したり…計画が遅れてしまうのって、どうしようもない部分もありますよね。そこはちゃんとどこか長時間勉強できる日に調整したり、来週の予定に組み込んだり、計画が後ろ倒しにならない程度に調整していければ大丈夫です。

あと一か月もしないでなんと夏休みが始まりますね!夏の長時間勉強、なにも計画なしに挑むとなんとなくの長時間勉強になってしまいます!今までの模試や、勉強の進捗を把握して、しっかり夏に向けての計画を立てていきましょう!

 

2023年 6月 29日 夏にやりたい理系科目【朝永】

こんにちは。朝永です。

今回のテーマは夏までにやりたい理系科目ということで、

僕は数学をおすすめします!!

数学をおすすめする理由としては、他の理系科目と比べてみにつくまでにものすごく時間がかかるからです

高校三年間(理系なら)ずっと学習するのもあって覚える解法の量が多く、発展の内容も出されやすい科目です

裏を返すと解法を覚えていればいるほど得点がとれる・・・

つまり解法を増やすために学習量を多くとらないといけないのです

当たり前のことに見えますが大事なことです

これから夏過去問演習するにおいても、単元ジャンル演習をするにおいても数学の基礎ができていなかったら学習する時の効率が変わってきます

数学にだけ当てはまるわけではありませんが、基礎ができていないと応用ができずに

秋になっても基礎をやる羽目になります
なら!
いまやろうってことです!
東進は秋は鬼のように演習をします
そのときにいちいち基礎でつまづかないように

今のうちから内容の重い数学をやることをすすめます

自分は今の時期はチャートなどの難易度の低い問題を全範囲やっていました

是非参考にしてみて下さい!

 

6月もあと6日ですね。「毎日頑張ろうって思うのに体がついてこない」そんな人いませんか…?私ですね笑一緒に頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

2023年 6月 28日 苦手な勉強のやり方【小澤】

こんにちは。小澤です。
 
最近はタリーズのかさ増し具合にキレそうになりました。
 
500円くらいした飲み物が4吸いで終わりました。
 
本当におかしい。
 
ということで今回のテーマは「苦手な教科の勉強のやり方」です。
 
私は生徒時代古典がとても苦手でした。
 
古典ってある程度の知識がないと何を言ってるのか全く分からないじゃないですか。
 
だから勉強しないといけなかったんですよ。
 
でも分からなすぎて嫌いになり、そして学ぶ気力もなくし、古典から逃げていました。
 
もちろん点数はずっと上がらなかったです。
 
でもある時このままじゃやばいと思い、いやいや単語、助動詞、助詞、敬語、背景知識など覚えなければいけないものを覚え始めました。
 
すると、数ヶ月後には何を言ってるのか全く分からないというものだったのが、普通に分からないくらいに変わりました。
 
そして勉強を続けて知識がかなりついてくると、ようやく分からないが意外と分かるなぁに変わりました。
 
何を言いたいかというと苦手な教科から逃げずに勉強しよう!ということです。
 
どうせやらないといけないことなので早めにやっといたほうがあとから楽です。
 
完璧に覚えることを全部覚えてめちゃくちゃ演習もして中々点数が伸びない場合は、担任助手や学校の先生に勉強のやり方を聞きましょう。
 
逃げずにやれば案外苦手じゃなくなります。
 
苦手じゃなくなるまでの期間は地獄ですが、それまでは気合で乗り切りましょう。
 
ちなみに私は12月、1月はかなり安定して得点を取れていましたが、本番で19点という同日の点数より低い点数を取りました。
 
残酷ですね。
 
 
 
 
 

 

2023年 6月 27日 学部紹介【金子】

 

こんにちは!暑すぎて溶けそうな金子悠理です!

最近は後輩とご飯に行ったり先輩と遊んだり、お金を使いすぎて、財布の方も溶けてます。気をつけます。

 

はい!そしたら今日のお題は「学部紹介」ということで!

皆さん何が知りたいでしょうか?

何がどうかも分かりませんが、とりあえず最初は授業について話そうかなって思います。

1年次は基礎的なところを学びます。

まだコース(専攻みたいな?)が1年次はきまっていないので、身体について学んだり環境について学んだりビジネスについて学んだり。

1年は自分の好きじゃないところも学ぶのでちょっと大変でした。

2年次になると教職がめちゃめちゃ忙しくなります。

水曜日はほかの教職を取ってない人は全休なのですが、私は4限連続体育自習…

教職取ってない人だったりほかのコースの人ととは1年生の時にあったけど、もう週1・2回くらいしか会わなくなりました。

ちょっと悲しいです。

ただコースに進んでいくと2年生からゼミが始まります。(強制ではないけど)

ゼミやコースごとに取らないといけない単位を選択していくことで先輩方や知らない同期に会えます!

だから飽きることはないし、とても楽しく刺激的な毎日を送れてます!

 

次に就職先について書きたいと思います。

スポーツ健康学部のHPの就職先を参考に書きます。

スポーツう健康学部なのでやはりスポーツ系の就職先に就く人たちが多いです。

例えばフィットネスジムだったり、クラブチームだったり。

そのほかには、普通に就していったり、私の周りの先輩では航空会社に就職している方もいました。

後は今私が目指している保健体育の教員ですかね。

 

ほかにはみんな何が知りたいですかね?

わたしの学部のいいところは空気がきれい、学食が1日1回無料、シャワーある。

悪いところは遠い、何もない、キャンパスごとに距離がありすぎて移動に鬼時間かかる、アクセス悪い、暑い、日差し痛い…

悪口は割と絶えませんね。

かといって入って後悔したってことはありません。

その理由はちゃんと自分が行きたくてそこで学びたくて法政大学に入りたくて志望したからです。

 

こんな感じで自分が思いつく限りのことは書いてみました。

皆さんも自分の大学選びは本当に4年間を費やすに値するのかよく考えた方がいいと思います。

少しのデメリットはのまないといけないかもしれませんが、そこで本気で楽しめるのならいいと思います。

大学受験は気持ちとの闘いもあると思います。

その時に支えてくれるのは自分が何のために勉強しているのか思い出して即答できる目標・目的です。

腹をくくって勉強しないとほかの人に足元をすくわれます。

 

一旦は大学に入学するために勉強しないといけないと思います。

しっかりと大学を悩んで選びましょう!(矛盾しそうですが時には直感でもいいと思います)

この夏は大学のオープンキャンパスや大学に足を運べる時間ができると思います。

絶対行きましょう!

 

2023年 6月 26日 夏までにやりたい理系科目【落合】

こんにちは!担任助手の落合です!
なんと昨日20歳の誕生日を無事迎えることができました。
いやぁ〜なんかもう20歳なんだなと思うとちょっと気持ち悪いですね笑笑
あんなに遠くに感じていた20歳がやってきてしまいました。老いって怖いですね。

今回は!「夏までにやりたい理系科目」ということで、なんと僕は理系だったんですよね笑
数学があまりにも苦手で化学しかできないので、数学の質問持ってきたのに落合さんやってくれないから文系なのかと思っていたという人もいるんじゃないでしょうか!!

理系科目といったって、大きく分けて英語・数学・理科のこの三つになるのではないでしょうか。特にこの夏みなさんに頑張って欲しいのは、英語です!!!

英語は、文系でも使うので皆さんに該当する科目だと思います。

英語って難しくないですか?

「いや、日本人なのよ」とか思いながら受験生時代は勉強してました。

こんな感じに思ってるとうまくいくものもうまくいきません。

まずは、勉強を好きになってください。

好きになれねーよ!て思ったそこのあなた!

それは、一回受け入れてみましょう。

自分に催眠をかけてください。

英語が好き、えいごがすき、エイゴガスキ、エイゴガスキ、、、

これでもう好きになったことでしょう。

最後に、音読やっていますでしょうか!!

みんながとっている安河内先生や今井先生の授業でも言われますよね!!

なんで必要なのかも話してくださっていると思います!!

夜寝る前の10分でも使ってみましょう。

まずは行動に移すことが大切です。

大きな一歩を踏み出しましょう!!!!!