ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2023年06月の記事一覧

2023年 6月 12日 集中力の保ち方【萩原】

こんにちは!最近、雨が多くて嫌になっちゃう萩原です!

この頃、プロ野球で交流戦が始まって、とても盛り上がってます!

僕の中でだけかもしれませんが、とても盛り上がってます!

野球見に行く機会も増えて、さらに熱中しちゃいそうです。MLBも面白いですよ、見てくださいね。

さて、今回は「集中力の保ち方」です!

集中力とか実際あるんですかね。どうなんでしょう。

僕が集中力を保つためにやっていたことは数学の時に音楽を聴いてたぐらいですかね。

数学って流れで解くので、なんか音楽聞いてると気分が乗っていい感じに集中できてました!

あとは疲れたら15分寝たり。勉強始める時に音楽聞いて、ちょっとやる気出したり!

僕の集中力の保ち方はこのぐらいです。

まあ音楽を聴くと集中力が下がるっていう研究結果もあります。

音楽って言葉が入っているので、そっちに集中しちゃって、結局捗らないという研究結果です。

後は集中力とは、自分の理想像だという人もいます。

「自分がこうでありたい!」と理想を作って、それを追い求めることで集中できるという原理だそうです。

これを聞いた時、結構納得しましたね。

なので、将来の自分を想像して、そのためには今何をするべきなのかを考えて、勉強することが大事なんだと思います。

皆さん、全国統一高校生テストお疲れ様でした!

しっかり復習して、夏休みに向けて何をするべきか、夏休みにやるべきことは何かをしっかり考えて勉強に臨みましょう!

2023年 6月 11日 模試後の復習【江﨑】

気づけば期末テスト1ヶ月前。勉強できなすぎて不安な毎日を過ごしています。はたして生き残ることはできるのでしょうか。

挨拶が遅れました。こんにちは。江﨑です。 ほんとに勉強し出さないとやばいですね。真面目になります。夏休みも2時間かけて学校に行きたくはないので!

そのためにはどうすればいいのか。やっぱり…授業の復習じゃないでしょうか!そういえばみなさん今日模試じゃないですか!?

というわけで今日のテーマは模試後の復習です!!

といっても僕はあまり復習がうまい人じゃなかったので(ごめんね)どれくらい復習が大事かについてをメインに話していきます。

まずどれくらい大事かというと模試を受ける300倍は大事ですね。

そんなに!?って思うじゃないですか。これがまじなんですよ。みなさんいつも東進で受講に高マスに過去問、頑張っていますよね。それがどれだけ自分の実力になっているかを測るのが模試です。そしてできていないところを確認するのが復習です。

復習をするだけで自分ができていないところがわかるんですよ!できなかった問題の復習はもちろん、苦手範囲の確認など色んな使い方ができます。自分ができないところがどんどんできるようになることが学力の向上なのかなと僕は思うのでほんとに復習はやるべきです。

ちなみに僕は復習法とかめちゃくちゃ聞きに行ってました。東進にはたくさんの担任助手がいるので自分に合う復習法を持っている人がいるはずです!

あと復習で落ち込みすぎるのはやめましょう。模試は別に本番じゃないです。もし自分が欲しかった点数が取れなくても、次絶対取るぞ!っていう気合いでいきましょう!!みんななら絶対できます…!

もしかしたらこれを朝会場に向かってるときに見てる人もいるのかな?

見てくれてる人もそうじゃない人もいつも通りの力が出し切れることを願ってます💪 頑張れ!!

2023年 6月 10日 明日は全国統一高校生テスト!【間宮】

こんにちは間宮です。

高3のみなさんは、そろそろ受験生としての実感が湧き始めてきた頃でしょうか。高1、高2のみなさんも、新しい学年には慣れてきましたか?新しい環境で頑張るみなさん、いつも本当にお疲れ様です。

みなさんが4月模試から今日まで必死に勉強してきた姿を私たちは見てきました。GWなんてもうすごかったですよね。

このくらいの時期になると、受験生の皆さんは特に模試の成績が今まで以上に気になり始めるかと思います。

4月模試の結果を受け、今回の模試に向けて勉強の質を改善してきた人もいるでしょう。そろそろ結果が出始めないと取り返しがつかないのではないか、と今まで以上に不安を感じている人もいるかもしれませんね。

でも今一度思い出して!!!

本番まではあと半年以上ありますし、夏休みだって控えています。だからまだ余裕、と言うつもりは一切ありませんが、まだ本気になればいくらでも挽回できる余地はあります。

今回の模試は夏休み終盤までに改善すべき点を見つける模試だと思います。高2以下の皆さんは、数学の新傾向に触れる機会になります。

出来を気にするより、今後の自分の勉強に活かせるよう真摯に模試に取り組みましょう。

あともし模試中や模試後に気分落ち込んだら、一旦梅雨のせいにしちゃいましょうね。担任助手を頼ってくれるとなお嬉しいです。

6月は休みなし、雨ありで色々大変な月ですが、全統模試で再度気合入れて今月も駆け抜けていきましょう!!!

 

 

2023年 6月 9日 模試前の勉強【清水】

こんにちは!清水です
大学で音楽家の伝記みたいな映画を見る授業を受けているのですが、最近はその影響でリストにはまっています。勉強中に聴くのに向いてます☺︎

今日のブログのテーマは”模試前の勉強”です!!
蒲田校のみんなはとても勉強を頑張っているので、模試でも成果を残したいですよね。模試も、本番の試験も、直前の勉強で取れる点があると思うので皆さんには模試前の勉強にも力を入れて欲しいなと思います!!

【模試前日まで】
模試前は大体1.2週間前から不安な部分などを復習していました。私は特に漢文や古文を復習していたのと、数学の苦手な分野の復習をしていました。具体的には、古典に関しては参考書をざっと一周見返して不安なところは繰り返し見ていました。あとは、大門別演習で苦手な大門をひたすら演習していました!!模試本番で全く同じ問題が出ることはないかもしれませんが、苦手な部分の再認識ができたり同じような形式の問題が出ることは全然あるので、大門別演習、オススメです❕模試前に限ったことではないのですが、土日の時間がある日には模試の時と同じ時間割で共通テスト演習をして、自分で擬似模試をしていたりもしました!
【模試当日】
続いて模試当日についてです。模試の日はめちゃ緊張する派だったので、直前まで何かしら見ていないと落ち着きませんでした汗 個人的におすすめなのは、お昼休みに英語の音源を聴くことです!私は速読英熟語の音源を聴いていました!英語の試験前に英語の音源を聴くと、自然と英語を解く頭に切り替えられるのと、リスニングの時に最初の問題からかなり集中することができるなと感じました

こんな感じでさらっと模試前の勉強について書いてみました。模試前の勉強といってもやはり日頃の勉強があってこそだと思うので、日々の積み重ね頑張りましょう🔥

6月11日は全国統一高校生テストですね!!受験生は、残す共通テスト形式の東進模試は今回を含めて4回です。1回、1回を大切に受験してきてください!心の底から応援しています

2023年 6月 8日 模試前の勉強【朝永】

最近課題に追われ走って帰る日々とおさらばした朝永です

今回のテーマは模試前の勉強ですね

僕は模試は結構楽しみにしてた人で数ヶ月に一回のイベントなので、

成果を出そうと思って模試前には結構勉強してました(結果は別として)
僕がやっていた模試前勉強は「過去問をやる」です
模試なんて出るとこわかんないし、共テは時間が足りなくて解ききれないことがざらにあるので

僕は科目の大門ごとに時間を測ったり共テの傾向をさらってました

共テ解けない人の理由で一番多いのが時間が足りないことだと思うんですよね

時間があれば解けたという問題もあると思います

つまり時間の使い方次第で得点が変わります!

その時間の使い方を慣れるために過去問をやってました

共テ自体くせがあるので、そういう面から考えても過去問を解くことをお勧めします!

\お申し込み受付中!/