ブログ 2021年04月の記事一覧
2021年 4月 23日 模試前の勉強【萩田】
こんにちは、萩田です。
模試まで残り2日となりました!
皆さん、模試に向けての勉強はいかがでしょうか。
まだ4月だから、新学年だから大丈夫だろうと思っていないですか??
目標を定め、当日に向けてどのように勉強したらそれを達成できるのか、自分で逆算して考える力は受験を制するためには必須となります。
さて、模試前の勉強についてお話しします。
2日もあったら何ができるのか?
と考えてみて下さい。
目標点をとるためには、残りの日数で何ができるのか、逆算して考えて計画を立てることはとても重要です。
実際私が感じたのは、
入試当日までの残り数日間の頑張りで点数は大きく変わるということです。
模試の直前には主に、
・今までやってきたことの復習
・苦手範囲の再確認
などをしていました。
新たなことを覚えようとするのではなく、
今まで蓄積してきた知識を確実なものにするためです。覚えてると思っているものでも、実際に問題としてでてくると、「あれ、なんだっけ。」となってしまうことはよくあります。
当日にベストをつくすために、体調管理もとても大事なことです。睡眠もしっかりとるようにしましょう!
不安なことがあればいつでもご相談ください!
2021年 4月 22日 模試前の勉強【金崎】
こんにちは。担任助手の金崎です。
いよいよ模試まであと3日です!!
みなさん、模試を意識して勉強していますか?
今回のテーマは模試前の勉強についてです。
僕は模試前の勉強が下手でした。
そのため、模試の結果が良かったことは1回もありません(笑)
そこで、僕がやってしまった模試前の良くない過ごし方を2つ紹介します。
1つ目は、何も対策をしないことです。
7月の模試まで僕は模試の対策をほとんどしていませんでした。
当たり前ですが、これは最悪で、本番と同じ意識で模試を受けることすらできません。
2つ目は、直前に新しい知識を詰め込むことです。
僕は8月の模試でこれをしてしまいました。
結果が出ずに焦っているとやってしまいがちなことですが、直前に詰め込んだだけで点数が上がることはほとんどありません。
また、そうして覚えた知識はすぐに忘れてしまうので、時間だけを使ってしまい非常に効率が悪いです。
みなさんは、僕みたいにならないように、もう一度模試前の過ごし方を見直してみてください。
模試まで残り僅かですが今までインプットしてきたことをアウトプットできるようにどんどん演習していきましょう!!
2021年 4月 21日 模試前に意識すること【長廻】
この間、採血が大学でありました。私は血管が見えにくいらしく、すごい勢いで腕を叩かれ、すごい力で腕を縛られ、結局別の看護師さんに採血されました。
長廻有紗です。こんにちは。
4月模試まで残り4日となりました。
皆さん模試に向けて意識していることはありますか?
模試をただ受けるだけではもったいないですよ?
模試前に意識することとしては
①設定した各科目の目標点
②時間配分
この2点です。
①は、皆さん今回の模試に向けて、担当の担任助手と各科目の目標点を決めたと思います。たとえ達成できそうになくても、第一志望校合格のために設定した点数を意識することで、最後まで諦めずに貪欲に点数を取りにいくことに繋がるはずです。
②は、実力はあるのに、時間が足りなくて解けなかったら悔しいですよね。それを避けるためにも、模試前に主要教科だけでも過去問を解いておくことをおすすめします。
まだまだ模試までにできることは残されています。
相談があればいつでも声をかけてください!一緒に頑張りましょう!!
2021年 4月 19日 自己紹介【椎葉】
こんにちは、無事大学2年になった担任助手の椎葉です。
皆さん昨日は何の日かわかりますか?? 発明の日??
いいえ、違います。 しいば(418)の日です。
それでは早速自己紹介へと移りましょう。
大学:慶應義塾大学 経済学部 経済学科
高校:立教池袋高校
部活:サッカー部(高2 8月)
趣味:ダーツ、スノーボード、呪術廻戦
好きな歌手:Mr.Children
好きな車:MAZDA MX-30
好きな高速:首都高速湾岸線
以上です!
高校は蒲田を超える治安の悪さで有名な池袋にありました。 毎日通学も1時間以上かかっていたため、大学がある日吉、三田はとても近くに感じます。
自分で言うのもなんですが、多趣味です。 ただただ深くまでのめり込めないだけかもしれませんが笑
去年の11月に車の免許を取ってからはドライブにぞっこんです。 先日も京都までドライブに行きました。
その影響もあって車がどんどん好きになりました。 皆さん、車について考えたことはありますか??
自動車産業は精密機器や鉄鋼、ガラス、シートなど多くの部品が必要で、高度な技術力がないと作れません。
例えば、ガラスに焦点を絞ると、車のガラスはUVをカットしたり、衝撃物の貫通を防いだり、割れても破片が飛びにくかったりと普通のガラスでなく、特殊ガラスなのです。
日本の大手ガラスメーカーは世界の新車の4分の1のガラスを作っています。
この例からも分かる通り、日本の技術力は世界でも一流なのです。
僕の将来の夢は日本のこのような技術を世界に紹介していくことです。 貿易関係でも、実際に日本のメーカーに入るのでも、とにかく日本の技術をアピールできる職種につきたいです!
2021年 4月 18日 自己紹介【友池】
こんにちは、友池です
今日は改めて自己紹介をしたいと思います。
名前:友池 真斗(トモイケ マナト)
大学:慶應義塾大学 理工学部 応用化学科
部活:サッカー部
得意科目:数学・化学
趣味:音楽鑑賞・スポーツ観戦
3月頃パーマをかけたのでバナーの写真とは異なるかもしれません。
自分の夢は、人の命を救うことです。
そのために、大学では化学を極めようと日々勉強に精進しています。
お医者さんのように、自分で直接手を下して人の命を救うことはできませんが、それ以外の方法で医療に貢献したいと考えています。
例えば、がんの治療薬や・新薬の開発など、化学の力を活かせる機会はたくさんあります。
そのため、将来は化学を様々なところに応用できるよう、化学の知識を大学と大学院でできる限り多く身につけたいと考えています。
どんなことでも構いませんので、悩んでいることなどありましたらいつでも相談して下さい!!
これから、共に頑張りましょう!!!!
1年間よろしくおねがいします。