ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2020年06月の記事一覧

2020年 6月 11日 志望学部学科の選び方【鈴木顕裕】

こんにちは、海外サッカーが始まってきてテンションが上っている鈴木顕裕です。自分の好きなプレミアリーグはまだなのですが、ラリーガが始まるので明日は深夜3時起きです(笑)

今日は志望学部学科についてです。これは自分も苦労しました。基本的には4年間、それに関することを学ぶことになるので、そんな人はいないとは思いますが嫌いなモノを選ぶと当然苦労します。伊藤さんも書いていましたが、好きなことかつ夢につながるものを選ぶのがいいと思います。

自分の通う早稲田大学文化構想学部は、講義が文学部と同じものも多くありながら多岐に及ぶ学問を学べる環境があります。2年からは専攻を絞るので、中途半端に終わることもありません。それに加え、早稲田大学は副専攻というものが存在するので自分は経済を取っています。

高3生はあまり時間が残されていませんが、まだ興味のある学部が見つかっていない高0、1、2年生は一通り学部を眺めてみることから、始めるといいと思います。そこから自分の将来なりたい姿を想像して、そうなるためにはどの大学、学部がいいのかを見つけていくのがいいと思います。悩みがあれば、校舎に来て気軽に担任助手に相談してください!

 

2020年 6月 10日 不合格体験記【友池】

こんにちは!友池です。

今日のテーマは「不合格体験記」です。

自分も昨日の武さんと同じで、第一志望校に落ちました。

第一志望は理系の国立大学で、そこを目標にずっと頑張っていたのですが、惜しくも不合格でした。

受験を終え、思い返して感じた事をつらつら書きたいと思います。

1つ目が、本気になる時期が遅かったな、とゆうことです。

高2の夏に東進に入ろうかなと思って、招待講習を受けたんですけど、まだいいかなーと思ってしまい高2の夏には入学しませんでした。

今思うと、あの時に入学して頑張ってたら良かったなと少し後悔してます。

大学受験はそんな甘い世界ではありませんでした、、

2つ目は、ポジティブなことで皆さんに一番伝えたいことなのですが、「志望校を下げないでよかったな」とゆうことです。

正直、E判ばっかで、1回C判が出て大喜びするくらい高い目標だったのですが、そこを目指していたからこそ、慶應は受かることが出来たと思います。

目標は高く持つものです!!そこを目指して一生懸命頑張っていれば結果はどうであれ、悔いなく終えられると思います。

自分も第一志望校には受かりませんでしたが、今思えばいい経験でした!皆さんも第一志望校は譲らず、最後まで頑張ってください!!

短くなってしまいましたが、以上です。頑張ってください!!

 

 

東進では6月21日に全国統一高校生テストがあります。

無料で受けられるので、コロナ期間の勉強の成果を試したい人、下のバナーからお申し込みください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2020年 6月 9日 不合格体験記【武】

 

こんにちは、武です!

本日はわたくしの不合格体験記を書きたいと思います。お願いします。

こんなところで不合格体験記を書かされているということで、皆さんお気づきの通り自分は第一志望校に落ちています。

かつて(といっても4、5か月前ですが)目指していたのは、一橋大学という東京にある国立大学。

あまりメジャーな大学ではないですが(こんなことを言うと一橋大生、志望生に失礼だな)レベルは一級品な大学となっております。

受験を終えてから、どうして一橋に敗北を喫してしまったのかを詳しく分析してみたことがあったので、それを皆さんにお伝えします!

 

1.勉強の開始時期

これが一番やらかした原因です。まじでもっと早く東進に来ておくべきだった!!

高校生の時、わりと忙しめの厳しめの部活に所属していたのでここに入学したのは引退後の7月。

これは本当に反省です。

高2の秋ごろより受験のための勉強は始めていたはずなのですが、やはり自分だけでは継続は難しく…。

皆さん、特に低学年の皆さん。受験はもう始まっています。

担任助手は口うるさい高マスやれマンではないんです。皆さんの合格のために日々考え動いています。

(恩を売っているわけではありません笑)

この環境があること自体、今の自分にはうらやましいことなので目一杯私たちを使ってください!

 

2.基礎基本について

自分は東進に通い始めたのが遅かったということもあり、そうとう焦っていました。

基礎を時間かけて完璧にする余裕もなく、毎日過去門などに追われていましたね、はい。

さっきの話と通じますが、やはり受験は早いもの勝ち。フライングや反則はありません(カンニング等は別。)

時間がある今、基礎から完璧にしていきましょう!!

 

まだまだ伝えたいことは山ほどありますが、今回はここまでにします(時間の都合上)、すみません。

質問があればいつでも聞きます。またブログに書くかもしれません。

皆さん、「今」頑張りましょう!今がチャンスです!!

 

 

 

 

東進では6月21日全国統一高校生テストがあります。

無料で受けられるので、コロナ期間の勉強の成果を試したい人、下のバナーからお申し込みください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

2020年 6月 6日 世界史の勉強法【鈴木】

 

こんにちは。前回のブログ書き忘れた鈴木顕裕です。今日のブログ担当ではないのですが、前回書き忘れた世界史の勉強法について書いてほしいとの声があったので今日書かせていただきます。

暗記って難しいですよね。自分も暗記教科と言われている世界史は苦手でした。しかし、勉強の仕方を調べたり、それを用いて、試行錯誤していくうちにどんどん点が上がりました。なので。その勉強法を紹介します。

まず暗記を2つに分けて行いました。まず1つ目は、マクロ暗記です。
これは世界史でいうと、ある程度に区切ってその流れを覚えることです。誰が何をしたかを覚えるというよりも最重要な事物だけを確認してそれが後に何の影響を及ぼすのかなどを覚えます。例えば、「産業革命は、企業の自由競争のもとで、自国工業の原料を安価に獲得し、さらに自国工業製品を独占的に売りつける市場としての植民地の獲得をめざし、各国が競争する時代と世界の分業化を促進させた」のように覚えることが最初は大事です。これは教科書を読むことが一番です。山川のモノであれば、各章の頭にそこで扱う内容の概略が載っているのでそれが非常に役立ちます。

2つ目は、言うまでもなくミクロ暗記です。
5W1Hを確実に覚えていくことが大事です。そんな事はわかってはいてもなかなか覚えられないですよね。自分も同じでした。でも、それはインプットとアウトプットのバランスが悪いからだと思っています。極端な話をすると、アウトプットでインプットを行うぐらいの勢いでいいと思っています。受験生のころの僕は、インプットはアウトプットのために行うのであれば、アウトプットの中で覚えればいいのではと思いました。受験生であればセンター試験をうまく活用してほしいです。センターは全範囲を網羅しているので自分の苦手なところの発見が早く出来ます。苦手なところを潰し続ければ、自ずと点数は上がります。次に苦手な部分を発見した人と低学年におすすめなのが、一問一答です。受験生のときに僕が使っていたし、東進のブログなので東進の一問一答をオススメしますが山◯川のでもいいと思います。一問一答を普通に何周も何周もするだけでも点は上がりますが、問題文を特に意識して読んでほしいです。簡潔に要点をおさえている文章なので、音読するのも効果的だと思います。

最後に、最終的にモノをいうのは気合です、そこが顕著に現れるのは学習量です。どれだけの時間触れることが出来るかが大事です。世界史は特にスキマ時間でもやりやすい科目なので、時間が少しでもあるならやるべきです。世界史は、勉強量に伴って結果が出やすい教科なので、モチベの維持も難しくないと思うので頑張ってください!

 

 

 

東進では6月21日全国統一高校生テストがあります。

無料で受けられるので、コロナ期間の勉強の成果を試したい人、下のバナーからお申し込みください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

2020年 6月 6日 古典の勉強法【山本】

 
 

みなさん、こんにちは!担任助手の山本です。

最近、オーケストラと吹奏楽曲を聴くことがすっかり日課になってしまいました。

オケはめちゃめちゃベタですが、ホルストの組曲「惑星」(やっぱり木星が好き)やドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」(第2楽章と第4楽章が特に好き)

吹奏楽曲は、自分が高校生の頃に演奏したアルフレッド・リードの「吹奏楽のための第2組曲(第1楽章、第4楽章)」やフィリップ・スパークの「オリエント急行」

を聞いて夜眠るというなんだか贅沢なことしてます(笑)

1日頑張った自分へのご褒美として、好きなことをする時間は大切にするといいですよ!

 

さて、今日は古典の勉強法についてです!!その中でも古文に比重を置いてお話します。

みなさん、古文を何の現代語訳も無く読めますか?大半の人が「無理。」と答えると思います。

私は低学年の頃から、何となく読めるという理由で、単語の勉強に本腰を入れたことがありませんでした。

何となく読めるからいいや…という人が最も危険です!私はそれで本番のとき、頭が真っ白になるという痛い目を見ました!

冷静になれば分かる基礎的な単語も、「あれ、これどういう意味だっけ?」ってなるんですよ。

とにかく、古文の基礎的な部分は決して侮ることなかれ!ということで、こちら!

 

〇単語は書いて、読んで、見て覚えよう!

まず、何度も書く。その時に単語と意味を声に出しながら、頭に染み込ませていきます。一度、単語を練習したらそれで満足せずに、2日おきに見返すなど自分で決めたサイクルで、記憶に定着させるようにしていきましょう。

〇語呂合わせをフル活用してみよう!

語呂合わせは非常に効果的です。助動詞や係り結び、動詞の種類などでそれぞれ面白くて覚えやすいものが色々あるので、これも書いて読んでを繰り返すと、自然と頭に入ってきます。ここで例を一つ。「ひゐきにみいる(贔屓〈ひいき〉に見入る)→それぞれ上一段活用動詞の頭文字。順に、干る、居る、着る、煮る、見る、射る」

 

これらのポイントを大切に、私は勉強していました。

漢文は、基礎的な句法を身につければ大丈夫です!漢文も受験に利用する人は、句法の勉強も、忘れずに時々してみてくださいね。

 

いかがだったでしょうか?古典は読みづらくて好きじゃないという人も、今回の勉強法を習慣化できれば、グンと読みやすくなるはずです。

他にも古典の勉強で気になることがあれば、校舎でいつでも気軽に質問してくださいね!

 

明日の担当は三重野さん!大学の授業の内容を、ちょこっと知ることができますよ!お楽しみに。

 

東進では6月21日全国統一高校生テストがあります。

無料で受けられるので、コロナ期間の勉強の成果を試したい人、下のバナーからお申し込みください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓