ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2022年03月の記事一覧

2022年 3月 12日 受験生の合格状況【椎葉】

こんにちは、椎葉です。 今日は受験生の合格状況ということで、今現在の蒲田校の詳しい合格状況は、【校舎からのお知らせ】にありますので、そちらを参照してください。

今年の受験は波乱続きでした。 共通テストの数学の難化などがあり、受験生は振り回されながらも、最後まで必死に頑張ってくれました。 
 
そのなかで、早稲田大学、慶應義塾大学、千葉大学、一橋大学、東京医科歯科大学医学部の合格を勝ち取ってくれた受験生が多くいます。
 
今このブログを見ているのは、来年度受験をする子がほとんどだと思うので、その子向けに言います。
 
受験は思っている以上につらく、大変で結果も不明瞭です。 
 
どんなに頑張っていても、報われないかもしれません。 
 
でも、逆に言えば頑張っていない子は例外なく落ちます。
 
受験に本気になるのは高校3年生からで良いとか思っている人いませんか??
 
もうその考え方はやめましょう。
 
どんなに頑張っている人でも、受からないこともあるんです。 そしたら頑張ってない人なんて絶対受かりません。 
自分の全力を毎日出せていますか?? 
出せていないなら今すぐ出しましょう。

 

2022年 3月 11日 高マスについて【金崎】

こんにちは、誕生日まであと10日を切った金崎です!

蒲田校の担任助手で唯一の18歳として過ごせるのも残りわずかとなってしまいました。

そんなことはどうでもいいですね(笑)

 

今回のテーマは高マスについてです。

みなさんは高速基礎マスター、毎日やっていますか?

もう既に一周目が終わっている人、まだまだ上級英単語まで終わっていない人の両方いると思います。

まず、もう既に一周目が終わっている人。

ここまでは順調に来ていると思います。

でも、大事なのはここからどうするかです。

皆さんも分かっていると思いますが、高マスはしばらくやっていないと忘れます。

学校の定期テストを思い浮かべてほしいです。

おそらく皆さんは毎回定期テストに向けて精一杯勉強して、テスト範囲はほぼ完璧な状態にしているはずです。これが高マスで言う完全修得のイメージ。そして、高校3年間で毎回毎回テストをこなして、大学受験を迎えるころには全ての範囲を終えていると思います。これが先ほどのイメージで言うと、上級英単語まで完全修得になって高マスが一通り終わった状態です。

上級英単語まで終わって大学受験まで高マスに触れなくなるのは、テスト勉強だけやって大学受験まで復習しないのと同じだと思ってほしいです。

上級英単語まで完全修得したところがスタート地点です。

ここから、忘れているところを無くす作業が一番大切です。

高マスをやる目的は入試本番で点を取ること。

そのときに使える状態でないと意味がないです。

 

次に、まだ上級英単語まで終わっていない人。

まだスタート地点にすら立てていません。

本気でやるしかないです。

特に新高3はこれから過去問が始まり、正直高マスにかけていい時間はもうないです。

目標日を決めて、その日までにはどんなことがあっても絶対終わらせる。それくらいの本気を見せてほしいです。

 

共通テストまであと309日です。カウントダウンはもう始まっています。

まずは3月、悔いのないように過ごしましょう!!

 

2022年 3月 10日 理系向け 春休みまでに終わらせるべきこと【佐竹】

こんにちは!花粉症の症状に悩まされています、佐竹です
今年の受験生の合格発表が続々とでてきてうれしい限りです。新高3の皆さんはいよいよ本格的に受験まで1年を切ってきて焦りだしている人も出てきたと思います。
今日は「理系の方向け、春休みまでに終わらせるべきこと」について話していきます。

数学ⅠA・数学ⅡBの苦手分野をなくす
→4月から数学Ⅲの学習を始める人が多いと思いますが、数学Ⅲは数学Ⅱの微分積分の内容が分かってないと理解するのは難しいです。また数学Ⅲの応用問題は数学Aの確率や数学Bの数列など、様々な分野に絡んで登場します。その時に躓かないように今のうちに復習をしておきましょう!

理科の復習
→①と同様に理科も4月からの勉強で範囲学習が終わる生徒がほとんどかと思います。範囲学習が終わればいよいよ問題演習に入ります。その時に躓かないように今までの復習を済ませておきましょう!

数学Ⅲの予習
→4月からの勉強が楽になるので余裕がある人は数学Ⅲにも手を出しておきましょう!

 

2022年 3月 9日 文系向け、春休みまでに終わらせるべきこと【加藤】

みなさん、こんにちは!

本日は3月9日ですね.

有名な曲が頭によぎった人もいるでしょうか…?

ブログを投稿しようとした寸前で気づいた加藤です。

ことしはもっと音楽好きを極めたいと思います。笑

 

 

そんな話はさておき、「文系向け、春休みまでに終わらせるべきこと」というテーマでお話します。

(特に新高3の私立文系志望向けです!)

 

文系が春休みに終わらせるべきこと、それはずばり既習範囲の完成です。

英語と最低限の地歴通史は確認しておきましょう!

 

英語

私はちなみに春休み中までに上級英単語を修了させました。

高マスの上級英単語と並行して、毎日英語長文を大問1つ解くことをルーティンにしていました。

辛いですが効果は徐々に出るので試してみて下さい!

リスニングも気分転換におすすめです!

 

地歴の最低限の通史1周完了

通史完了と言っておきながら、個人的に一番重要なのは

既習範囲を完璧にすることだと思っています。

既習範囲もわかっていないのに新たなことを詰め込んでは混乱のもとになります。

地歴は流れが重要であるからこそ、既習範囲の定着を頑張って欲しいです。

(ちなみに私はここで通史が完璧じゃないのに無理に詰め込もうとして

明治・大正などのわかりにくい時系列がぐちゃぐちゃになりました…)

欲張りすぎ過ぎは禁物です。

自分の理解レベルに合わせた復習の仕方を身につけることも大切だと思います。

 

 

 

新学年の前に自分の実力を大きく伸ばす春休み。

楽しみながらも充実した学びを得る期間にしましょう!!

 

2022年 3月 8日 受験生から学ぶ 【小川】

こんにちは、
毎週ソフトボールを練習して土日に筋肉痛が来ます、
農工大の小川です。

 

 

来週、研究室内のソフトボール大会があるのですが、
ミニ学会の準備もコツコツしていかなくてはいけないので、
むちゃむちゃ頑張ります…!

 

 

ということで!
今日のテーマは、『今年の受験生から学ぶ』。

 

なのですが・・・

 

ブログでは過去の印象に残っている受験生のことを書こうと思うのですが、
今年の受験生については、是非、
のちのち予告される合格報告会で『学んで』ください!

 

 

私が『受験生から学んだ』こと。
たくさんあるのですが、その中でも、
「自分でメンタルをコントロールできる子」が印象に残っています。

 

模試で落ち込んでも、思うように勉強の結果が出てこなくても、
自分で「これをご褒美に頑張る」「このために勉強頑張る」
と言ってくれていました。

 

校舎に来てたくさん勉強を頑張っていた受験生、
受付で正直つらい、と言いつつも志望校に合格した受験生、
コロナ禍で校舎がしまっていた期間も、自分で計画を立てて毎日頑張っていた受験生、
どんな担当の生徒も印象に残っていますが、そのうちの1人から学んだことを紹介してみました。

 

 

是非、受験生の間に、勉強を頑張った経験にプラスして、
何か1つ、力(集中力でも、強いメンタルでもなんでもいいので…!)を身に着けていきましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!