ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 30日 文系数学【原田】

こんにちは!5月もそろそろ終わりですが、みなさん後悔の無いように過ごせたでしょうか?サークル選びに難航中の原田です。
 
さて、今日のブログは「文系数学」についてです。はいこの時点で関係ねえやと思ったそこの理系諸君。別に文系とか理系とか関係なく数学は数学ですよね。あんまり文系数学って分けられても何話せばいいかわからないので、数学受験について話します。だからぜひ見て行ってね!
 
一応文系数学についてちょっと話しておくと、数学を勉強している大体の文系は国公立志望です。もちろん中には僕のように私立文系で数学受験型の人もいますが、少数派です。大体は歴史を選択するからですね。だからライバルが減ると思ってる人、甘いです。私立文系の歴史選択者が減る代わりに、大学の試験方式によっては国立理系がライバルに参入してきます。つまり、理系と文系が混ざる唯一の受験方式が数学受験なんですよね。
 
ところで、歴史って暗記科目なのかなと勝手に思ってるんですけど、数学はひらめき力が大事になってきます。
これは数学ならどれでも言えると思うんですけど、この問題でどの定理が使えるのかがひらめかないと解けるものも解けません。
 
大事なのは焦らずに解くこと。
 
僕自身、1度受験本番でめちゃめちゃに焦って見事に不合格になった大学があります。後になって解いてみたら普通に解けたので、焦りは禁物です。
思い出したら本当に悔しくなってきました。そういうミスをしないためにも模試で場慣れすること、過去問をしっかり解くこと、解けなくても焦らないこと。これらを徹底して、後悔のないような受験年度を送りましょう!
 
 

2021年 5月 29日 眠気覚まし

こんにちは、萩田です。

今月は中間テストや体育祭、英検など忙しい月でしたね。皆さんお疲れ様です!学校や部活後となると、疲れて眠くなってしまうこともありますよね。さて、今回のテーマは「眠気覚まし」です!

“睡魔に打ち勝とう!!” 

睡眠不足、ちゃんと寝てるのに眠くなるという人↓

①質の良い睡眠

・寝る前1時間はスマホ、テレビを控える

・最低でも6~7時間の睡眠(理想は8時間)

起床後 脳を活性化させるためには     朝日を浴びる・朝食を食べる

(軽いストレッチや散歩など体動かす)

 

お昼後眠くなってしまう人↓

②お昼ご飯

食後の睡魔は糖質の摂取と血糖値に関係しています。おにぎり、菓子パン、丼などの単品ものは糖質が高く、眠くなりやすいです。

※お昼直後の眠いときに缶コーヒーを飲むのは逆効果です。(多くの糖質を含んでいるので)

模試や土日など長時間勉強を行う日のお昼では、カ◯リーメイトやソ◯ジョイなどを食べていました。(個人差はありますが私は眠くなりませんでした)

 

こちらは大丈夫ですか??↓

③良い姿勢を心掛ける

姿勢が悪いと脳に送られる酸素量が少なくなってしまい眠くなってしまいます。また、集中力も続きにくくなってしまいます。

 

その他

・一度席を立って音読する(覚えたいワードを声に出して書くなども◯)

・ミント系のガムや爽快感強めのタブレット

・少し息を止めてそのあと大きく息を吸う

・眠くなりそうな時は10~15分程度の”仮眠”(仮眠前のコーヒーはおすすめ)

・時間単位の細かい計画立て(寝たらだめだ、今やらなきゃ!の気持ちで)

・メントール系のリップを鼻や目の下にぬる        などなど

ぜひ他の担任助手にも聞いてみてください!

 

記憶の定着には適切な睡眠がとにかく大事!!同じ7時間睡眠でも、朝型の方が心の余裕も生まれ、充実した一日を送ることができます。早く起きて勉強する習慣は試験当日に役立ちますよ!とはいっても、やはり習慣化には時間がかかってしまうものなので、ぜひ今日から生活リズムの改善を心がけてみてください!!

 
 

2021年 5月 28日 大学での留学について【三瓶】

こんにちは!
担任助手の三瓶桜子です。
最近、暑くなり夏が来る予感にわくわくしている私ですが、
皆さん夏は好きですか?

さて、今日のテーマは大学での留学です。
最近は、留学にチャレンジしてみたいという人が増えていますが
生徒の皆さんはどうでしょうか?

ちなみに、私は留学を大学に行く一つの目的にしていました。
そのため、学部内留学をできる大学を探して受験しました。
受験した大学は、学費内で留学に挑戦できる、かつ、
成績に関わらず全員が留学に行ける学部でした。

なぜ留学に拘って受験したのかというと、
自分が知らない世界に飛び込んでみたかったからです。
また、苦労して何かを達成する大きな経験をしたかったからです。

私は、大学生の時間は本当に自由だと考えています。
人生で必要ないかもしれない学問を学んだり、
興味を追求できる時間です。
留学もその一つで、きっと私は大学生でチャレンジしないのであれば
この先、取り組むこともないだろうと思っています。

みなさんも、留学に関わらずチャレンジしてみたいことを見つけてみてください!
ちなみに、東進では夏休みにEnglish Campを行います!
プチ留学体験ができるので興味がある人は声をかけてください!

 

2021年 5月 27日 公民科目の勉強のコツ【長谷川】

こんにちは!

今日は公民科目の勉強の仕方について説明したいと思います!

こうみえて政経はセンターで97点、受験も政経で勝ったと言っても過言ではないくらいの政経マスターです(自称)

僕は英数、政治経済で受験をしたため、公民の中でも政治経済の話に絞ってお話していきます。

まず、自分の受験時代を振り返ると、確実に時間の無駄だったことが一つあります。それは

政治経済の基礎講義(受講)を特に予習もせずに望んでしまったことです。。

東進の政治経済の授業はまず何の導入もなく国会の話から始まります。最初はイントロダクションから入って授業の概要を説明してくれるんだろうなーと思っていたらまさかの最初からハードモードです。

この時点で政経に苦手意識を持ってしまい、先生の授業もなかばこなしてるだけの状態で終えてしまいました。

その後、自分でその先生の参考書を読んで、ノートをまとめたり、問題演習をしたりで点数を伸ばしていったのですが、受験後半で思ったのは、「これ予習して授業しっかり聞いてたらもっと時間短縮できたな」ということです。

受験においていかに各科目を効率よく仕上げられるかは重要事項です。

そのため、公民に限っては、まず授業の範囲だけでも高校の教科書などに軽く目を通しておくと、理解がスムーズです!

では、ここから具体的に私がどのように政治経済の点数を上げていったのかについて書いていこうと思います!

使ったものは、東進の受講、政経ハンドブック(東進ブックス)、標準問題精講、一問一答(東進)です!

肝としてはインプットの際は、音読室で必ず音読しながら勉強するということ。一問一答を解くときも音読しながら何週もしていました!

正直自分の勉強法を文章に起こすのはすごく難しいので、もっと詳しく聞きたい人は直接聞いてほしいです!

要は、参考書インプットにしろ、ノートにまとめるにしろ、問題を解くにしろ、全てにおいて「音読」を行っていたことです。これを行っていたことで、見たことあるリード文を読んだだけで、それに関する用語がスッと出てくるようになりました!私が受験生の時は、ずっと音読室にこもっていました!最近の生徒はあまり使っているところを見ないのでぜひ使ってみてください!

 

2021年 5月 24日 学部紹介【山本】

こんにちは!担任助手の山本です。

 
今日は学部紹介ということで、私の所属している文学部について、お話させていただきます!
 
私の通っている法政大学の文学部は、全部で6学科あります。
英文学科、私の通っている日本文学科、哲学科、史学科、地理学科、心理学科です。
 
そもそも、文学部のイメージといえばどのようなものでしょうか?
 
古文と睨めっこの日々、本に囲まれている、文学大好きな人たちの集まり、国語の先生になる人が行くところ??
 
実は、文学部の「文学」は、所謂現代の、小説などといった文学とは意味が違うんです。
 
この言葉は、古くよりこのように使われていました。
 
〇自然科学・社会科学以外の学問。文芸学・哲学・史学・言語学など。
 
〇学芸。学問。
 
(出典:weblio辞書)
 
そうなんです、学問の基である人文学系のものを全体的に指して、「文学」と呼んでいるのです。
 だから法政の文学部には、日本文学とかの文章関連のものだけでなく、歴史について研究する史学科、人の心の扱い方について学ぶ心理学科が入っているんだそうです。
 
巷では「遊ぶんがくぶ(文学部)」なんて揶揄されているみたいですが、人間が紡いできた学問の根っこの部分をじっくり学べる、素敵な学部だと私は思います。
就職率もちゃんと高いんですよ!
 
ぜひぜひ皆さん、文学部へおいでませ。
 
全国統一テストで、君の実力を測って、今後の学習に活かそう!!お申込みはこちらから↓
 

体験授業

合格体験記