ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年12月の記事一覧

2021年 12月 29日 冬休みにやっていた勉強【山本】

こんにちは、担任助手の山本です。

明日から帰省しまして、香川県に行ってきます!「うどん県」として有名ですが、本当にうどんが美味しいです!!

良いところなのでぜひ皆さん遊びに来てください!

 

さて、本日は冬休みにやっていた勉強というテーマです。

冬休みなのに勉強しなきゃいけないの!?

はい。ぜひしてください!

 

私が高校生の頃には、そんなこと言わないで!と思っていたことでしょう。

ただ、冬休みはとても短いですし、冬休みが終わったあとには沢山のやるべきことが待っています。

冬休みはゆっくり休む、というより、春からたっぷり活躍するための準備期間というように捉えれば良いと思います!

 

私の通っていた高校は、課題がとても多かったので、休業期間も課題まみれでした。

ただ、プラスαの勉強はしたほうが良いと思っていたので、そこまでの学習を振り返って、完璧にして来学期に備えておくというのが最も良いと思います。

担任助手たちからのアドバイスを貰ったり、友達と相談したり、様々な方法で冬休みの勉強を確立していきましょう!

 

 

2021年 12月 28日 共通テスト体験談【青木】

こんにちは。明治大学政治経済学部地域行政学科の青木希斗です。

今日は共通テスト体験談ということで去年の僕の体験談を書いていきます。

僕は共通テスト利用の入試を一つしか出願せず、正直共通テストに力を入れていたわけでは無いのですが、とても緊張をしたのを覚えています。

朝出かける時家族に「頑張れ」と勇気づけてもらいました。

会場に入ると後ろに友達がいました。

1教科ごとにその友達と話し、とても落ち着いて各教科を受けることができました。

試験が終わるといつも一緒にいた友達と3人で家まで帰りました。

試験について、「英語できたわー」とか「国語やばい」とずっと語りながら帰ったのを覚えています。

そして、家に帰り担任助手の先生が「お疲れ様」とお電話をくれました。

その日は全然帰ってから眠れず夜の4時くらいまで起きていました。

結果的に共通テスト本番はいい点は取れなかったですが、とてもいい思い出として共通テスト本番は思い出に残っています。

たくさんの人に支えられここまで頑張って来れたのだと感じました。

きっと皆さんもこの経験が一生の思い出になると思います。

僕が当日支えになったのはいつも一緒に勉強してきた友達、先生、家族でした。

当日その試験がうまくいくかは誰にもわかりません。

不安になるのもわかります。

ですが、きっと友達、先生、家族、が皆さんを支えてくれます。

不安がらず、自信をもって試験本番挑んできてください。

残り少ない受験生活、悔いの残らぬよう頑張って下さい。

2021年 12月 27日 大学あるある【加藤】

だい

 

みなさん、こんにちは!

最近は寒さに耐えられていない加藤です。

 

本日のブログテーマは

「大学あるある【上智大学編】」です。

 

それでは本題。

 

①ソジャー通学

「ソジャー」とは「ソフィアジャージ」の略で、上智大学の校章がプリントされた

いわゆるカレッジロゴパーカーです。

 

色のバリエーションが豊富で、何着か持っていれば冬の服装は耐えられると評判です。

こういうものは1年生だけが着るものかと思いきや、意外とそうでもないのがソジャーです。

 

 

②ロヨラ

これは、イグナチオ・デ・ロヨラという世界史選択の人には有名人である、

上智大学に非常に関係のある人物です。

学内サイトの名前にもなっています。

履修登録や学内掲示板の閲覧で大変お世話になっているサイトです笑

 

③多様性

ダイバーシティ推進のための組織が学内にあったり、国際色豊かであったり、

どんな人でも溶け込める環境です。

 

ちなみに学食には、ハラル(イスラム教徒の方の食文化)に対応したものまであります。

美味しいカレーとナンが人気です!

 

 

「上智あるある」はいかがだったでしょうか。

他の担任助手が所属するバージョンも公開されていますので、ぜひ見てください!

 

 

 

 

 

2021年 12月 24日 クリスマスイブ勉強【萩田】

こんにちは、萩田です。

本日24日はクリスマス・イブ!!イベントの日はいつもと違って少し特別感がありますね!

さて、本日のテーマは“クリスマス・イブ”の勉強です。

 

イブだからといって特に学習内容の違いはないのですが…

そうです。いつもと違いはないんです!

もしかしたら「この日くらい休みたいな」とか、「遊んでいる友だちもいるしやる気でないな」と感じるかもしれません。

 

しかし、

合格を掴み取るには、ライバルと差をつけていかなければいけない。

でも、全国のライバルたちは皆さんと同様に頑張っている。

そのため、普通の”頑張りでは差をつけることは難しい。

つまり、みんなが休みがちなイベントの日、年末年始、模試後の時間などに勉強を頑張ることは、1つのアドバンテージになります!!小さな積み重ねは実感をしにくいですが、実はこれをどれだけできるかで大きな差が生まれますよ!

 

誘惑に負けずに勉強を取り組んだ皆さん、とても素晴らしいです!!

クリスマスということで、いつも頑張っている自分にケーキやプレゼントなどのご褒美をあげるのも良いですね♪

 

自分の頑張りというのは、目に見えなくとも必ず皆さんを支えてくれるものになります。

楽しく充実した冬休みを過ごすためにも、メリハリをつけて最大限に活用していきましょう!

 

Merry Christmas

2021年 12月 23日 冬休みにやっていた勉強【椎葉】

 

こんにちは、椎葉です。 

最近М1グランプリの決勝が終わってしまって、喪失感に満ちている椎葉です。

 今年のМ1はニューフェイスが多くて面白かったですよ! 皆さんも受験が終わったらぜひ見てくださいね! 

さて、今日のブログは冬休みにやっていた勉強というタイトルです。 

 今日は僕が高2のころにやっていた勉強を主に話していきます。 受験生は直接僕に聞きに来てください! 

 

高2の冬に僕が特に力を入れて勉強したのは、選択科目の世界史でした。 

共通テスト同日試験(当時はセンター試験同日試験)まで1か月を切っている冬休みは、ただ同日の目標点を超えるために必死だったのを覚えています。 主要科目が8割を超えていても、選択科目で3割、3割だったら全体として目標の点数に届かないわけです。 

特に世界史は11月から始めたばかりだったので、通期講座40コマを2か月で終わらせ、8割とれる実力つくように、すごく頑張っていました。 

12月の模試で、英語、国語などが7割以上取れた人は、ぜひ僕のように選択科目の勉強を頑張ってみてください!!!

 

逆に、12月の模試で英語、国語が7割以下だった人はまず英語、国語の点数が次の同日試験までに7割以上いくように勉強しましょう。 

具体的には、単語を高速基礎マスターを使って完璧にする、受講をして完璧にするなど。 

冬休みだけでも、大きな成長は可能です! そのためにはまず多くの学習時間を確保しましょう! 

 

東進は8時半から21時半まで校舎があいてますよ!!!!  

この時間から来て勉強したら、間違いなく全国のライバルとの差を広げる、縮めることが可能ですよ!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!