ブログ
2025年 9月 30日 高校二年生は10月から受験生!【伊藤】
こんにちは!最近2週間ほど休暇を頂き、国内旅行と国外旅行をハシゴしてました伊藤です!
リフレッシュできたのでこっからフルパワーで皆さんのサポートに努めます!
さて、高二の皆さん、実は10月から受験生になること、知ってましたか?
東進では10月から学年が変わり高校二年生は受験生として扱われます!
なぜだと思いますか??
実は、来年4月から受験生気分ではもう既に大幅に出遅れているからです!!!その時期には全員もう受験勉強を始めているため、勉強を頑張ることが当たり前になっており、周りとの差は広がらないし、追いかける立場の人は追いつけないままです😭
ではどうすれば最高のスタートダッシュを切れるのか?
答えは簡単、早めにスタートきればいいんです!
早くスタートをきれば周りとの差を広げられ、貯金ができます。そうすると、高三になってから焦って睡眠時間削って、なんてこともしなくても、着実に成績は伸びていきます☝️☝️
いかに早い時期から受験勉強を本格化させるかが、皆さんの来年の受験生活、ひいては受験結果を左右してきます。
例えば、早い時期から英国数を高いレベルで基礎を固めていられれば、皆さんが高三になってからは副教科(理科や社会)により多くの時間を割けますし、早めに社会などの暗記科目をある程度やっておけば、来年から始める過去問演習もより有意義なものになります。
このように、早い時期から勉強に本腰を入れておくことでたくさんのメリットがあるので、10月から受験生の意識を持って勉強に本腰を入れましょう!
高二のみなさん、今校舎で頑張る1個うえの先輩たちの姿を見ていると思います。次はみなさんが校舎を引っ張る番です!頑張りましょう💪
2025年 9月 29日 計算ミスを減らすには、、、【福武】
後期の授業が難しそうで、苦しい福武です。
今日は理系科目全体のお悩み第一位の「計算ミスを減らすには」について話していきたいと思います!!!
まず、大前提として計算ミスはケアレスミスではありません!!明確な計算力不足から来るもので治せるものです!!!
では、そのためにすることは解答があたりまえに見えるかどうかを毎回確認することです。
どういうことかというと、数学や物理、化学は入試問題であれば日常生活で触れる範囲の数になります。例えばよっぽどじゃないと面積が3桁になったりしないし、物理でもすごい速度で動いたりはしません。
あとは、問題を見た時ある程度答えの予想をするといいです。極限は特に問題を見た時にどのぐらいになりそうか予想することが大事です。
予想を何回も繰り返すことでたまに最初に答えが分かる時もあります!!!
これら2つを意識して解答に確信を持ってるようになれば自ずと計算ミスも減ってくると思います。
大変な時期ですが頑張っていきましょう!!
2025年 9月 28日 勉強に疲れた時の休憩の取り方【山内】
こんにちは、そろそろ夏休みが終わってしまう悲しみを感じている山内です。
なぜこんなにも夏休みは短いのでしょうか。あと一か月はほしいです。
さて、勉強に疲れた時の休憩の取り方ですが、私は主に2つの方法で休憩を取っていました。
1つ目は音楽を聴いてイヤホン内のみ流れるアラームを使って寝ることです。
勉強しているとどうしても眠くてたまらない時ってありますよね、そんな時はもう寝ちゃいましょう!
ただ、あくまで仮眠です。私の場合は15分だけ寝るようにしていました。
これくらいの時間が一番リフレッシュできると思います。
寝すぎないためにはもうパッションです。頑張って起きましょう。
2つ目は何かご飯を食べて散歩をすることです。
ずっと東進にいて勉強していると途中で集中力が切れてしまうと思います。
ある程度自分の中でタスクを決めてそれが終わったらご褒美としてコンビニに行き食べたいものを食べていました。
そして少し散歩して気分転換し勉強に戻る。この組み合わせ最強です。
そろそろ9月も終わります。受験生も低学年もこれからがとても大切です。適度に休憩をはさみ精度を保ったまま勉強できるようにしましょう!
2025年 9月 27日 合格した先輩の共通テスト当日エピソード【齋藤】
こんにちは!齋藤です。
共通テストがだんだんと近づいてくるなか、みなさん焦りを感じてきたのではないのでしょうか。高3のみなさんのなかには、初めての共通テストの本番がどういうものなのだろうと思う方も多いと思います。そこで、今回は僕の共通テスト当日エピソードを紹介していきたいと思います!
僕は共通テストは2日とも受験したので、まずは1日目からですね。
絶対に遅刻してはいけない!と思っていたので、さすがにいつもよりも早く起きましましたね。とはいっても、それ以外は特別なことはせず、いつも通り朝ご飯を食べて、準備をしていましたね。ただ、受験票や筆記用具などは本当に何重にもチェックしましたね。あと、家を出る時は親が見送ってくれました。
さて、僕は最初の試験が9時半から始まるのですが、余裕を持って8時過ぎには会場に到着しました。すると、まだ開門前で、開門待ちの行列ができてましたね。
共通テスト当日は、いよいよというワクワク感と緊張がありましたが、会場に学校の先生が応援に来ていて、そのおかげでだいぶ緊張はほぐれましたね~。
教室内に入ると、ピリッとした周りの雰囲気に気圧されそうになりましたが、これまでの学習や過去問の結果を振り返って、何とか緊張を振り切りました。
いよいよテストが始まる!というところで、なんと、同じ会場にいた友達が筆記用具を忘れたらしく(何をしてんの)、彼に筆記用具一式を貸し出すことに!余分に筆記用具を持ってきて本当に良かったです。みなさんも筆記用具は余分に持ってくると安心ですよ!そして筆記用具自体も忘れないように!
テストの間の時間には、お昼ご飯以外だとinゼリーやカロリーメイトを毎回食べて、空腹にならないようにしていました。また、共通テストの会場は学校ごとに決まるので、同じ学校の友達と喋ったりしていましたね~。
1日目が終わって帰宅すると、なんと驚くことに過去の僕は自己採点を始めたんですよね!2日目の精神状態に影響するので、1日目の時点での自己採点は禁物と言われていますが、そんなのお構いなし。手応え抜群で結果が気になりすぎた僕は自己採点をしてしまったのです。
……そして、結果は552/600と、自己最高並の点数で喜びを爆発させていました(読み手側からはあまり面白くない結果ですみません……)!
結果的には良かったものの、なかなかリスキーなことをしましたね~。
続いて2日目。
前日と同じく8時過ぎには会場に到着しました。今回は1日目とは違った学校の先生(数学をめちゃくちゃ鍛えさせてくれた先生)が応援に来ていて、元気がでましたね~!(インターネットで受験についての発信をしている人もいて、ちょっと面白かった)
その他はとくに1日目と変わらず、無事に2日目も終えました。
1日目におなじく、帰宅したら即自己採点、結果は896/1000で自己最高点!
おかげで僕は(二次でやらかしたものの)第一志望校の東京外国語大学に入ることができました!
……と、僕の共通テスト当日エピソードはこんな感じですね。
どうでしょうか、もうすぐだと焦っているものの、なかなか実感がわかない方も多いと思いますが、これを読んで少しでも共通テストがみなさんにとって現実感のあるものになれば嬉しいです!
2025年 9月 26日 受験本番を想定したメンタルトレーニング【小泉翔】
こんにちは!担任助手1年小泉翔です。
いよいよ、10月に入りましたね!そろそろ受験生は緊張を覚え始めているのではないでしょうか。今日は大学受験を経験した私から、受験でポテンシャルを最大限引き出すためのメンタルトレーニング方法を紹介します!
①なるべく本番と同じシチュエーションを心掛ける
日々勉強している中で、過去問や問題演習式の学習に取り組むことも多いでしょう。毎日のルーティーンであっても、緊張感を忘れてはいけません。そこで、普段の演習を少しでも本番に近づけてみましょう!!
例えば、
・本番同様に時間は腕時計を置いて計る
・時間に緊張感をもつため、10分刻みの区切りの良い時間に取り組む
・昼食を受験当日を想定したものに変える
など本番に近づけることで、練習を本番のように、本番を練習のように取り組めるようにしましょう!!
②日記を記す
日記は日々の経過を知ることができるだけではありません!毎日継続して書き続けることによって、自信が積み上がっていくことはもちろん、調子の上下を知ることができます。
良いことばかりなので、是非始めてみましょう!!
結論、常に本気で取り組むことが大事です!!