ブログ 2021年12月の記事一覧
2021年 12月 21日 冬休みにやっていた勉強【石田】
こんにちは、石田です!
あと10日で2021年も終わるんですね、、
やりたいこと全てやり尽くして、気持ちよく新年を迎えられるように
1日1日を大切に過ごしましょう!
さて、今日のお題は、冬休みにやっていた勉強 ということで
去年の僕を全力で思い返してみようと思います。
やはり冬休みは年をまたぐので、年を越す前と後で分けて勉強計画を立てていました。
まず第一に掲げていたのは、シボタイを年内に完修する ということでした。
年を越してからは過去問をひたすら解きまくりたいと思っていたので、
何が何でも年内にシボタイとおさらばしようと、ひたすら印刷しまくっていました笑
年が明けてからは、完全に共通テスト対策に専念 しました。
具体的には、苦手だった日本史の過去問10年の2周目を解いてみたり、
千題テストの解き直しをして1000点とれるように暗唱を繰り返したり、
もっと苦手だった古文漢文の大問別演習を毎日1本ずつ解いてみたり、
リスニングは直前対策の東進アプリを活用したり、
とにかく東進であたえられたコンテンツを漁りました。
僕のやり方は、振り返ってみるとかなり極端だったなと思います、笑
共通テストと二次私大のバランスは人それぞれです。
今一番考えてほしいことは、今一番心配なものは年内に消化する ことだと思います!
ほんとに一例中の一例なので、少しでも参考になれていれば嬉しいです!
2021年 12月 20日 冬休みにやるべきこと【兒玉】
こんにちは、ただでさえ予定が立て込む年末に重めの課題の締め切りが被りまくって死にそうになっている兒玉です。
もう生徒の皆さんは学校が終わって冬休み(試験休み?)に入っているころでしょうか。僕の大学の授業は今週まであるので羨ましいです。
さて、そういうことで今日のブログのテーマは「冬休みにやるべきこと」です!僕が去年のこの時期にしていたこと、出来なくて後悔していることを紹介していきます!
1.早寝早起き!!!!!!
僕は生徒にずっと言っていますが生活習慣は一番大事です!!!ちゃんと朝早くに起きるだけで長期休みの勉強時間は大幅に増えます!特に受験生は実際の入試の時は朝早く起きて午前中から試験が始まるわけですから早起きと朝から勉強する習慣は必須です!今高2の生徒も高3の長期休みにしっかり朝から勉強できるよう習慣化しておきましょう!今週から校舎は8時半から開いているので一日4,5コマ受講できます!!合格設計図から遅れが出ている人は立て直す絶好の機会です!!!
2.過去問掘り下げ!!
ここからは受験生に向けてです!共通テストまであと一ヶ月を切って結構みんな共通テスト対策を意識し始めていると思います。確かに私立の人も共通テスト利用で合格がもらえれば余裕ができるし、国立の人はそのまま第一志望の点数に関わってきます。しかし、結局一番大切なのは二次試験です!第一志望合格のために今まで努力してきたことを忘れないでください!!みんな夏に過去問10年やっていると思うのでそれより昔のをやってみたり、二週目三週目をやってみたりしてみてください!!
3.本番のスケジュールで通し練!!
最後に僕がおすすめするのは通し練です!!みんなは今まで共通テスト模試を一日で解いてきたと思いますが本番は二日に分けて行われます!!その時間割はもう決まっているので是非一度全く同じ時間割で練習してみて下さい!!共通テストに限らず受験するところは全部この練習やってみていいと思います!!本番の休み時間の長さやその時間帯にどれくらい脳が回るのか実践しておきましょう!!!!
こんなところですかね!後半は受験生に向け手になりましたが新高3もやっておくべきことはたくさんありますのでぜひ校舎で担任助手に聞いてみてください!!!
2021年 12月 19日 千題テスト【友池】
こんにちは、友池です。
この前夏が終わったと思ったら、もう年末ですね。
いよいよ共通テスト本番が近づいてきましたね。
今日のテーマは「千題テスト」です。
受験生は11/29に地歴公民、新学年は11/31に英語の千題テストです。
新学年は11/30に英語の千題テストです。
千題テストを通して、
①英語の基礎力を確認
②長時間集中
を意識してほしいです。
①は言わずもがなですが、受験生は本番前、新学年は同日前の最後の確認だと思って受けてください。
単語~例文まで、一気に総復習できる機会なんてそうそうないです。共通テスト前に最適だと思うので、復習まで必ずして共通テストへ最大限の準備ができるようにしましょう!!
千題テストまでに一度は高マスの総復習をしてみてください。
②に関してですが、千題テストは合計したら3時間半以上英語を解き続けます。
普段、そんなに英語を長時間勉強することもないと思うので、たまには英語の日があると楽しいかもですね!!
また、緊張感がある場所で試験をすることで必ず何か気づくことはあるはずだし、必ず成長します。
長時間で大変かもしれませんが、集中力を持って頑張って下さい。
ランキングも出るので上位目指して頑張ってください!!
2021年 12月 18日 冬休みにやっていた勉強【長廻】
鳩の飛ぶ瞬間が嫌いな長廻です。
生徒の皆さんはそろそろ冬休みに入りますね。ということで今回のブログは冬休みにやっていた勉強について(低学年向け)です!
私が高校2年生の冬休みにやっていたことは、高速基礎マスター講座、通称高マスです!!
今蒲田校で開催中の高マスオリンピックですが、実は2年前にも開催されていました。その2年前の高マスオリンピックで、私は英語と数学どちらも演習数1位を目指すとともに、当時の蒲田校全体の目標だった同日までに英文法完修も目指していました。
みなさんも高マスオリンピックラストスパート頑張りましょう!!!!
2021年 12月 17日 わたしの志について【石田】
こんにちは、久しぶりに登場、石田です!
今自分のバナーの写真を見て、早く髪切りたいーってなりました笑
受験生の皆さんは最近髪がサッパリしていて、受験に向けた気合いを感じます。
あとちょっと!頑張りましょう!!
さて、本日のテーマは 志 についてです。
志とはなんだと思いますか?
僕なりの解釈では、自分が生きていく中で成し遂げたいことだと思っています。
近い将来でいうと、どこの大学でどんな活動がしたいか?
そのまた未来でいうと、どんな職業に就いて社会の為に何をするか?
難しく受け取ってしまうかもしれませんが、自分は何がしたいか、という純粋な目標のことです。
皆さんの志はなんですか?
もしかしたら特にない、という人もいるかもしれません。
ですが、志があるかないかで、今努力するというモチベーションに大きな差が出ると思います。
僕は高校生になりたての頃、進学校でもあったため周りが大きな夢や大学の希望を持っている中、
特にやりたいことなど考えずに過ごしていました。
そんなとき、興味本位で訪れた慶應義塾大学の学祭で、あるダンスサークルのステージを見ました。
このとき「大学でここの団体に入りたい!」という夢が突如生まれ、
勢いで、その目標に向かって勉強に励むようになりました。
そして努力が実って受験に成功し、今そのダンスサークルで活動しているのですが、
活動していく中で、こうしたエンターテインメントにはたくさんの人の支えがあって成り立つということを肌で感じ、
ひとつのイベントを全力でつくりあげる喜びをこの先も感じたいと思うようになりました。
その経験を通して、エンタメ産業で仕事がしたい、演者が輝けるステージをつくる手助けがしたいという志が生まれました。
そして今、この志をもつことで日々の生活が充実したものになっています。
長々と書いてしまいましたが、、
これは僕がずっと言い続けている目標で、大学に合格できたのも、今やりたいことに全力で打ち込めているのも、全て志あってのことだと思っています。
明確な目標なんてないよ、、という人も、気になることがあれば積極的に挑戦してみたり調べてみてほしいです!
自らの興味、探究心を大切にして、皆さん一人ひとりにとって素敵な志を持ってほしいと思っています!
さて今週末19日(日)には、校舎で志を高めるワークショップというイベントが開催されます!
詳しくは前回の長谷川さんのブログを読んでみてください。
ぜひイベントに参加して、自分の志を見つけてきてください!