ブログ 2023年05月の記事一覧
2023年 5月 11日 大学の魅力【佐竹】
こんにちは!
最近自分が所属している部活が公式戦期間に突入したことによって部活内がピリピリしている佐竹です笑
今日は「大学の魅力」について話していきます!
まず高校生活と大学生活で一番大きく異ることは『時間割』です。
高校までは学年やクラスによってほとんど時間割が1~6限まで決められていますが、大学ではそもそも1~6限までびっしりと時間割が決まっておらず、ほとんどの人が1日に2,3コマを受けています。つまり上手に時間割を組むことが出来たら、「全休」といってある平日に授業を全く入れずに休みにして金・土・日を3連休にして毎週遊ぶことが出来ます!
もう一つ高校生活と大学生活を比べて大きく異ることは『主体性』です。
僕がこれを一番顕著に感じる場面は部活のときです。
高校までの部活では顧問の先生が練習のメニューを決めてくれるのである程度受け身の状態で部活が進んでいくことが多いのですが、大学のほとんどの部活やサークルでは先生や監督が練習メニューを決めることはなく学生同士で話し合って主体的に活動を決定してます。
この経験は社会人になってからも絶対に活きてくるのでこれも大学生活の大きな魅力といえます!
このように大学では高校と比べてかなり自由な生活を謳歌している人が多いです。
良くも悪くもその人次第なので高校生の皆さんは憧れの第一志望校に合格をして、是非自由で充実した大学生活を送ってください!!!
2023年 5月 10日 部活と勉強の両立【長崎】
最近体力つけたいと思って、頑張ってランニング+筋トレしようとしてできてない長崎航です!
最近はいかがお過ごしでしょうか??
GWも終わり、慌ただしい生活がまたやってきましたねー。早速ですがみなさん、部活動には参加していますか??
ちなみに僕は硬式テニス部に所属していました!
やっぱり部活動と勉強の両立って難しいですよねー
そこで今回は部活動と勉強の両立の仕方についてのお話です👏👏
僕の経験からいうと部活動と勉強を独立したものと考えるより勉強の活性剤として部活動をするのがいいと思います!
基本的に脳筋な僕は運動しなきゃ勉強できません。ただ科学的にも、適度に運動すると記憶力up+集中力up+忍耐力up+ポジティブ度upという効果があることがわかっています。勉強の効率上げるのにはとてもいいものですね!
また運動部以外の部活動に所属している子は部活動を気分転換と考えてみてはどうでしょう?
勉強の時間をとるものと捉えるよりも、もう割り切って全力で楽しんじゃえば気持ちもすっきりするはずです!
こんな風に部活動というものの位置付けを自分の中で変えてみるととてもいいと思います!ぜひやってみてください!!
2023年 5月 9日 計画を守ろう【森】
GWが終わってしまいましたね…今年は特に早すぎました…でも、久しぶりに大学の友達に会えて嬉しい森です(^▽^)
今日のテーマは「計画を守ろう」です。先月、希望者を対象に、ためになるHRという名目で「時間の使い方・計画の立て方」HRを開催させていただきました。それで、私にこのテーマが振られたのかなと思っています…
「計画を守る」以前に、皆さんは計画を立てていますか…??私は受験生時代、前日の夜に次の日の計画を手帳に書き、布団の中で1日の動きを頭で確認してから寝るのを習慣にしていました。ちなみに、今もGoogleカレンダーで毎日のスケジュールを管理し、次の日の動きを頭で確認してから寝るようにしています。頭で確認してから寝ると、何時に起きないといけないのかかが明確になって、起きられるんですよね…!!
他にも計画を立てるメリットを力説させてください!
①頭が整理される
受験生は常に時間との勝負だと思います。「あれもやらなきゃ」「この参考書も終わらせなきゃ」とキャパオーバーになりそうな時はありませんか…??1日にやらなければいけないことを明確化することで、頭が整理され、集中して、その日のやるべき勉強に取り組めます。
②やる気が起こる
前日にタスクを決めておくと、次の日「これを終わらせなきゃ!」という気持ちで頑張れます。その日の分をやらないとさらに先延ばしになってしまい、計画も崩れてしまうのでかなり面倒です。脳科学的にも、やることを決めておくとやる気が起こるらしいです…!
③安心する
私は極度の心配性だったので、1日にやらないといけない量を一つずつ計算して、計画を立てていました。なので、毎日その量をこなせればちゃんと終わる、という安心感がありました。
計画を立てるのは本当におすすめです!でも、かなりきつめの計画を毎日立てていたので、守れたことはほとんどありません…(^^;私の場合、絶対にこなせる量の計画だと自分が怠けてしまうのが分かっていたので、絶対にこなせないだろ!って思うくらいの計画を立てて、一つでも多くの量をこなすことに挑戦し、楽しんでいました!
まずは、計画を立てて、戦略的に勉強していきましょう!もし、困ったらいつでも聞いてください◎
2023年 5月 7日 モチベーションの保ち方【加藤】
皆さんこんにちは!ついにゴールデンウィークも終わり間近ですねぇ(早いて)。
GW中、皆さんは何か成し遂げられたことはありましたか?校舎にてご報告お待ちしてますね♩
かく言う私は、数Ⅲ範囲の合成関数の微分がやっっとできるようになりました~拍手。これを既にこなしている理系の皆さんにも心の底から拍手です。
途中あまりの計算の多さにモチベが途切れそうになったので、ドーナツをエサに自分を釣るようにしてました。チョロいですよね~進みも抜群に良くなりましたヨ。勉強とモチベって切れない関係だなぁと改めて実感です。。。
ちょうどよく今回のテーマは、”モチベーションの保ち方”です。
①目標を高く設定する
これは1番おすすめです!肝となるのは、その目標との間に小さめのゴールを複数立て、ボードゲーム形式的に達成していくことです。継続力も爆あがりです!勉強は長期間で継続していくことがたいせつなので、この方法は一推しです!
②ハードルは低めに
勉強しよう/しなきゃと思うと腰が文鎮100個並みに重く感じるうわあああ,,,そんな人もいると思います。まじわかります。そんなアナタに進めたいのがこの②番です!単語から始めてみる、シャドーイング3回だけやる、計算問題だけ、ここの通史だけ、、、など。「とりあえずこれだけはやってみよう!」このマインドは勉強モチベを保つうえで本当に役立つと思います。まずはハードルの低いところから始めてみるのも全然良いんです!人間一歩目を踏み出す瞬間が重要であとは意外と成るように成るハズ、と思いながら私は18年生きてますね。上述の持続力の話にもつながりますが、勉強は”0にしない”が大切だと実体験から思ってます!
③気分転換の時間
この時間をしっかり作ることも大事です!友達・担任助手と話したり、新聞・本を読んだり、、などなど。受験期間はどうしても視野狭窄に陥りやすいので、少し他のことにも目を向けてみてください。意外な話題が試験内容と繋がったりもしますよ(⋆・ω・)/
校舎にいると、GW中皆さんが朝登校から閉館まで沢山頑張っているのがよく見えて、ここ最近の私のモチベーションは間違いなく皆さんでした!これからも一緒に頑張っていきましょう!季節の変わり目なので体調には気を付けてね~
2023年 5月 5日 【間宮】朝登校をしよう
こんにちは。元朝登校ガチ勢の間宮です。今年も夏休みくらいから本腰入れて朝登校しようと思っている次第です。
さて今回のテーマは「朝登校をしよう」です。
・・・私のためのテーマといっても過言ではない!!!!
誇りをもって朝登校をお勧めしたいと思います(この時点でダルすぎて読むの脱落してる人いそう)。
※なんか書きすぎてキモいことになりました。このブログ長すぎます多分。
朝登校にはメリットがありすぎるくらいあります。
早速挙げていきましょう
朝登校のメリット
①モチベが上がる
「今日も朝登校偉いね!!」と褒められてから1日がスタート(わたしはチョロいので褒められるの好きでした)。
お気に入りの席を獲得。
これだけで勉強への熱量が段違いです。
朝の時間を有効活用できてる感じもあって、自己肯定感爆上がりです。
②勉強時間が増える
単純にこれです。夜って眠いし疲れるしで、中々思っていた以上に長く勉強するの辛くないですか?
勉強開始がスタートライン、終了がゴールだとして、
ゴールを後に伸ばすことはかなり難しいです。
1キロ走、あと3m!って所に来て、ゴールテープの位置がさらに遠くになってしまったら泣きますよね(そんな状況ありえないけども)。
それでも1キロより長く走らなきゃいけない…
だったらスタートラインの位置を更に前にズラす方が気持ち的にも楽だと思います。
たとえ話が長くなりましたが、つまり勉強時間延ばすなら夜じゃなくて朝の時間を使おう!!ってことです。
➂音読室一番乗りできる
音読室って、誰かが既にいる中に入るの嫌じゃないですか…?
私は極度の気にしいだったので人の目気になるのが億劫で、音読室のヘビーユーザーにはなれませんでした。
しかし音読はしたい!!しなければならない!!!
そこで朝登校ガチ勢間宮の出番です。
朝は誰も音読室にいないんです!!!!!(そりゃそう)
誰もいない(人が少ない)空間で音読するのはかなりストレスフリーだったし、
音読の時間もわざわざ日中に捻出することなく確保できるので一石二鳥でした🎶
④本番の自信に繋がる
第一志望はD判かE判のみ。
過去問、合格最低点到達したことない。
私の成績なんてそんなものでした。
それでも私は本番、”根拠のない自信”を沸々と沸かせながら数々の受験校に挑みました。
その自信の源になったものの一つが「朝登校」です。
嘘ではなく本気で「わたしは朝登校してたもんなあ…」と思いながら試験開始の合図待ってました。
メリットはザっとこんな感じです。伝わりましたでしょうか?
では、実際私がどんな感じで朝登校してたかもお伝えしておきますね。
~とある夏休み~
5:50 起床
6:40 出発
7:00~7:30 共テ漢文一題、単語帳
朝登校大成功!!!
~とある夏休み②~
6:30 起床。絶望。
6:45 出発(何があった)
7:05~7:30 勉強
朝登校成功!!!
はい。以上です。
とある夏休み②に関しては、自分朝登校の魔人に取りつかれてましたね…(でもちゃんと出発する前に洗顔したし着替えたし髪は適当だけど朝ごはんも食べましたよ)(呪いかな)
お気づきの方もいらっしゃると思いますが夏休みは春休みやGWよりも更に1時間早く開館します!!!私はそれ+30分早く登校してました。
こんなガチ勢してたのは私だけじゃないです。隠土担任助手とか三浦担任助手、あとは当時の高2でも同じことしてる人がいました(現在受験生として相変わらず頑張ってます偉い)。
ここまで本気で朝登校したからこそ、本番もこの行動を自信のひとつに加えられたのかなと思います。
今自分の成績に自信が持てていない人、
勉強時間が足りていない自覚がある人、
何かしらの要素で誰かに勝ちたい人 etc…
ぜひ朝登校に挑戦してみましょう!!!!
ここまで長々書いてきましたが、正直今年の受験生はガチ勢多すぎます。私の居場所もうなくなりそう。殿堂入りさせてほしい。
開館前、既に人があふれんばかりにいるんです。感動モノです。
頑張ってる受験生の皆さん、本当にお疲れ様。みんなならきっと大丈夫!!!!
この調子でGW、夏休み冬休み全部乗り越えましょう!!!
ワシらには関係ないと思った新学年の皆さん。ブログちゃんと読みました!?
新学年でもやる人はやります。今年も頑張ってる人ちゃんといます。
同級生と差をつけるのは早ければ早いほどいいですよ~!!
以上!!朝登校ガチ勢殿堂入り間宮でした。
まずはGW朝登校頑張っていこうね!!!