ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2023年05月の記事一覧

2023年 5月 4日 英検を受ける意味【北村】

こんにちは!北村です。

最近は、東進にきてみんなが頑張って勉強してるのをモチベに日々過ごしています。なにかと東進にいることが多いので勉強の質問でも雑談でも話しかけてくれたら嬉しいです!

今回のテーマは「英検を受ける意味」ということで英検について語ろうと思います。


私は立教志望だったので受験生のときはたくさん受けました!!受験生も新学年も英検を受ける子や受けようか迷っている子は多いと思います。


私が考える英検を受けるメリットは、まず英語の読解力がつくことと単語の知識量が増えることです。

長文対策で長文を解く機会が増えるのはもちろん、後回しにしがちなリスニング対策で音読をしたりリスニングを日頃から聴くことが英語の読解力の向上につながると思います。

また、英検は単語をしっかり暗記することが高得点につながるので単語の暗記や復習につながります。

また、多くの大学で英検利用の入試方式があります。

第一志望の大学に英検利用がなくても併願校で英検を利用するときに高得点のスコアを持っているだけで英語の高い点数が保証されるで併願校でこける可能性が減ると思います。英語が苦手な人ほど英検を持っていることで私立入試で有利になると思います。

受験生は時間がなく2次試験(面接)の対策をするのに時間を取られたりもするので、自分に合うかしっかり考えて英検を受けてみるのも一つの手だと思います。

 

2023年 5月 3日 苦手科目の勉強法【山本】

こんにちは!今年のGWは対面授業がないということを最近知って休みだと喜んでいましたが授業動画が代わりに配信されるとのことで結局完全に休みではなくてちょっと残念な山本です。

去年はGWも普通に対面授業だったのでそれよりはましかもしれないですが、どうせなら完全に休みにしてほしいものですね~

 

さて、今日は「苦手科目の勉強法」について話していきたいと思います!

まず僕が受験で使った科目ですが、

英語、数学(1A2B3)、国語(現古漢)、物理、化学、地理です。

実は国公立志望だったこともあってしっかり7科目やっています。

基本的に勉強好きとかいう変な人間だったのでそこまで苦手意識があるわけではありませんが、強いてあげるとするならば国語と英語ですね。

どちらの科目も高3になってからはほとんど問題演習をしながら足りない知識をその都度補う形で勉強していました。

特にこれといって特別なことは何もしていません。

基礎を固め、あとは実際に問題を解いてみるだけでした。

志望校の配点や自分の使える時間を鑑みて合格に必要な最低限の勉強しかしていませんでした。

理系ということもあって数学や理科の勉強に力を入れたかったため、苦手だからと言ってたくさんやっていたわけではありません。

一部の大学を受験する人を除いて、全てを完璧にする必要はありません。

他の科目の状況も考え、最低限苦手科目が足を引っ張りすぎない程度まで頑張れれば大丈夫です。

僕は直前期で英語ができなさ過ぎて数学と化学に時間使った方が合格できると考え、ほんとに直前には若干諦めている部分もありました。

しかし皆さんの場合はまだ使える時間は多いと思うので、少しでも多く苦手科目に時間を割けるようにした方がいいと思います。

できるようになってくれば自然と苦手意識も薄れてくると思うので、まだ余裕のあるうちにぜひ頑張ってください!

 

2023年 5月 1日 大学の魅力【當間】

こんにちは。

最近ベイスターズが強すぎて嬉しい當間です。

優勝の瞬間は生で見たいので8月9月はハマスタに通いそうです。

 

さて、今回のテーマは『大学の魅力』です…!

①自分で授業を組める

高校とは違い大学では自分で時間割を組むことができます。

自分の興味がある学問を中心に勉強できるので、勉強モチベ爆上がりです。

 

②いろいろな人がいる

日本全国、世界各地からいろいろな人が集まってきます。

地方の人に方言を教えてもらったり、外国から来た人にその国の良さを熱弁してもらったりと、話題がたくさんあって面白いです!

 

③長期休みが長い

本当に長期休みが長いです。うちの大学は12月26日~4月2週目まで休みでした。

世間の休みとは別の期間で長期間の休みがとれるので、いろいろな観光地に空いている時に行くことができます!

 

こんな感じでしょうか。今はつらい時期かと思いますが、大学入ってからの楽しさを考えて乗り越えていきましょう!

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/